2013年11月28日
補陀洛山 総持寺(高野山真言宗) 2
立派な本堂です。
本堂の左横に並ぶ薬師堂
客殿でしょうか…?
枯山水庭園のようですが、
よく見ると砂紋をつけた白河砂ではなく
似た素材で固められています。
本堂(左)と薬師堂の間から見た山門
補陀洛山 総持寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月28日
補陀洛山 総持寺(高野山真言宗) 1
西国33カ所霊場の22番札所になっています。

石段上の楼門様式の山門

参道石段脇に奇岩の手水鉢…

石段左側には高低差を利用し、
張り出した開山堂の柱、根がらみは力強い…

伽藍内からみた開山堂

広大な伽藍

山門を潜って左側の池には閻魔堂
補陀洛山 総持寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
石段上の楼門様式の山門
参道石段脇に奇岩の手水鉢…
石段左側には高低差を利用し、
張り出した開山堂の柱、根がらみは力強い…
伽藍内からみた開山堂
広大な伽藍
山門を潜って左側の池には閻魔堂
補陀洛山 総持寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月27日
堂島川沿い
中之島のダイビル本館の玄関です。
国際会議場(グランキューブ大阪)に向かって歩いています。
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月24日
枚方市立枚方宿鍵屋資料館
前面道路が旧東海道の延伸の〝京街道〟です…
この建物の北側が淀川になっています。
(今は高い堤防が築かれています。)

江戸時代には宿として、
幕末には舟待ち宿として利用された建物です。


屋内写真撮影禁止で内部写真が撮れず
望遠で外から撮りました。

昭和2年に建てられた料理屋の棟です…

半地下のスペースは淀川に面していたため
小舟を収納できるようになっていた様です。

枚方市立枚方宿鍵屋資料館
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
この建物の北側が淀川になっています。
(今は高い堤防が築かれています。)
江戸時代には宿として、
幕末には舟待ち宿として利用された建物です。
屋内写真撮影禁止で内部写真が撮れず
望遠で外から撮りました。
昭和2年に建てられた料理屋の棟です…
半地下のスペースは淀川に面していたため
小舟を収納できるようになっていた様です。

枚方市立枚方宿鍵屋資料館
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月24日
藤阪 天満宮(菅原神社)
鋳物民俗資料館と共に〝王仁公園〟に隣接しています。

正式には〝菅原神社〟の様ですが、〝天満宮〟と表記されていますし
住所は〝天神町〟です…
このファジーさがいいです。

拝殿です。

残念ながら参道は線路で分断され
アンダーパスの階段が参道脇に設けられています。
枚方の神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
正式には〝菅原神社〟の様ですが、〝天満宮〟と表記されていますし
住所は〝天神町〟です…
このファジーさがいいです。
拝殿です。
残念ながら参道は線路で分断され
アンダーパスの階段が参道脇に設けられています。
枚方の神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月23日
枚方市立旧田中家 鋳物民民俗資料館 2(工場)
江戸中期に建てられた鋳物工場で、
わが国で唯一保存されたものです。
こしき炉(溶解炉)鉄を溶かす際の熱を風袋(煙突)から抜きます。
熱抜きの為か、開口部が多いです。
枚方市立旧田中家 鋳物民民俗資料館
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月23日
枚方市立旧田中家 鋳物民民俗資料館 1(住宅)
江戸中期の建築に建てられたようです…
広敷のようなスペースはありません、
住まいと工場が完全に分かれているからでしょうか…
かまど
間取りは田の字型の四室、居室は質素です…
枚方市立旧田中家 鋳物民民俗資料館
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月21日
白鶴酒造資料館
白鶴酒造の工場の一角にある古い木造建築…

一階は展示が少なく、試飲コーナーとショップ。
元々、保管の為のスペースが多かったのでしょうか…
二階は人形も置かれ作業状況が復元されています。
白鶴酒造資料館
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月21日
北野工房のまち
阪神大震災後、神戸の北野小学校跡を複合商業施設に改装…
学校だった面影が残っています。
北野工房のまち
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月21日
ポートピアホテル
神戸ポートピアホテルのロビーです…
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月18日
生駒山 寶山寺 2
檜皮葺きの屋根が拝殿、その奥が本堂
文殊堂
こんな山の上に立派な多宝塔があるなんて…
開山堂
奥の院本堂
生駒山 寶山寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
生駒山 寶山寺 1
石段上の惣門
中に中門があり
右:寶山寺本堂
左:拝殿
水屋
獅子閣
明治15年に建てられた洋風建築
バルコニー境の柱が半分木部が見え
残り半分は漆喰が塗り込められている納まりが素晴らしい。
洗心閣
金剛殿 交通安全ご祈祷所
生駒山 寶山寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
鴻池新田会所 2
敷地内の辰巳の位置にお社(朝日社)があります。
半屋外の作業スペース…
米搗き場として利用されたようです。
敷地の西側には文書蔵、米蔵(最大)、道具蔵、乾蔵(米蔵)が並びます。
道具蔵内部
裏長屋門、水路に面し船着き場の前にあります。
右は長屋門、左の塀は過去には無かったのでしょう…

鴻池新田会所
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
鴻池新田会所 1
大和川の付け替え後に開発された新田で
最大の新田が鴻池新田です。

舟運の為に水路に囲まれています。

門冠の松と主屋正面

ダイドコ上の小屋組み

カマドの数に圧巻

広敷が広い…

しかし、座敷は質素

広大な敷地の北西から見る主屋…
かっこいい!

鴻池新田会所
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
最大の新田が鴻池新田です。
舟運の為に水路に囲まれています。
門冠の松と主屋正面
ダイドコ上の小屋組み
カマドの数に圧巻
広敷が広い…
しかし、座敷は質素
広大な敷地の北西から見る主屋…
かっこいい!

鴻池新田会所
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
旧河澄家(東大阪市文化財) 2
式台横から垣間見える庭園…
建物が質素なのに対し、庭園の質の高さに驚きます。
江戸時代初期の枯池式枯山水で、
座敷(棲鶴楼)の鶴に対して亀石組を組んで鶴亀とし、
西側に大滝、南側に小滝を造り、南面に蓬莱山を構成した
不死・不老の祝儀思想にもとづく作庭となっています。

座敷(棲鶴楼)は8畳敷ですが
周囲に一軒の入側とさらに手すり付の濡れ縁…
広く、ゆったりしています。
ダイドコから見たナンド
後世に作られたものでしょう…
旧河澄家(東大阪市文化財)
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
旧河澄家(東大阪市文化財) 1
塀は公開に向け近年、作られたようです。
茅葺だった屋根は現在、残念ながらトタンで覆われています。
内玄関のほか、式台も設けられています。
三間間口の広敷…
竃も残っています。

旧河澄家(東大阪市文化財)
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月17日
石切剱箭神社(いしきりつるぎや神社)
‘石切さん’と親しまれている石切神社は、
正式には〝石切剱箭神社〟(いしきりつるぎや神社)です。

楼門は〝絵馬殿〟と呼ばれ、二体のご神像が…

何人ぐらいいるでしょうか…
本殿前で多くの方が、お百度参りをされています。

本殿です。

本殿の右横に並ぶ、授与所

祓殿(はらえどの)

本殿の後ろにある〝穂積殿〟

本殿左にある〝神楽殿〟RC造です。

参道左の〝水神社〟

御神火祭場
石切剱箭神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
正式には〝石切剱箭神社〟(いしきりつるぎや神社)です。
楼門は〝絵馬殿〟と呼ばれ、二体のご神像が…
何人ぐらいいるでしょうか…
本殿前で多くの方が、お百度参りをされています。
本殿です。
本殿の右横に並ぶ、授与所
祓殿(はらえどの)
本殿の後ろにある〝穂積殿〟
本殿左にある〝神楽殿〟RC造です。
参道左の〝水神社〟
御神火祭場
石切剱箭神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月16日
安中新田会所跡 旧植田家住宅 2
座敷です、床の間は北東向き
付書院、脇床がついています。
縁側から南側の庭が見えます…
上記の座敷の隣…
外廊下…珍しい様に思います。
二階、南側の部屋です。
二階の北側は〝つし〟といって
作業スペースや物置にしています。
別棟の土蔵…

安中新田会所跡(旧植田家住宅)
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月16日
安中新田会所跡 旧植田家住宅 1
腰板張りに漆喰塗りの壁が続くファサード
門、内玄関は北東向きです。
忍び返しが家の格を表わしています。
内玄関、式台も北東向きです。
長屋門に神舎が組み込まれています…
南面しています。
表内庭
裏内庭
台所とつながっています。

安中新田会所跡(旧植田家住宅)
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月14日
露天神社(お初天神)つゆのてん神社

ご祭神は少彦名大命、大己貴大命、
天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公の五柱です。
人形浄瑠璃「曽根崎心中」のモデルになった
実際の心中事件の舞台がこの境内となったことで、
「恋人の聖地」というキャッチフレーズがついています。
水天宮 金毘羅宮
開運稲荷社 明治の大火で焼けた
近隣四社が合祀されたそうです。
東梅田のオフィス街の中にあるため、
周囲には高いビルが建ち並んでいます。
梅田新道交差点の北東角の〝第一生命梅新ビル〟は
二層吹き抜けのピロティーになっており
お初天神の参道を圧迫感無く確保しています。
露天神社(お初天神)
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月14日
方違神社
社伝によると、人皇10代崇神天皇5年、
国内に疫病が流行し多くの民が死亡したのを憂いた天皇は
、同8年12月(紀元前90年)勅願により
物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を
茅渟の石津原(当地)に遣わせ、須佐之男神を祀らせ給うた。
すると疫病は途絶え五穀は豊穣となったといい、
これが方違神社創祀の起源とされる。
南側の鳥居。左の建物は社務所。
本殿です。
神楽殿はRC造。
神楽殿の裏から見た神殿が…
社務所の石積みが素敵です。
方違神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月13日
大修恵山 高倉寺(真言宗)
大修恵山(だいすえざん)という山号は須恵(陶)に
由来するものと考えられ
行基によって慶雲2年(705年)に開創されたそうです。

参道は北入りで参道、石段上の宝起菩薩堂は北面しています。
左側には宝積院

宝積院です、現在はこの宝積院と本坊だけが残り
周囲にある塔頭は、明治時代に廃寺になっています。
本坊より宝積院の方が立派なのが印象的です。

宝起菩薩堂
宝起菩薩を本尊としているのは唯一、このお寺だけだそうです。

金堂です。
宝積院を除けば、この建物が一番立派です。

阿弥陀堂
高倉寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
由来するものと考えられ
行基によって慶雲2年(705年)に開創されたそうです。
参道は北入りで参道、石段上の宝起菩薩堂は北面しています。
左側には宝積院
宝積院です、現在はこの宝積院と本坊だけが残り
周囲にある塔頭は、明治時代に廃寺になっています。
本坊より宝積院の方が立派なのが印象的です。
宝起菩薩堂
宝起菩薩を本尊としているのは唯一、このお寺だけだそうです。
金堂です。
宝積院を除けば、この建物が一番立派です。
阿弥陀堂
高倉寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月13日
陶荒田神社(すえあらた神社)
素戔嗚命の十世の孫:太田田根子(おおたたねこ)が
この陶邑(すえむら)に社を建てたと伝えられています。

主祭神の高魂命五世の孫剱根命(つるぎねのみこと)の
子孫にあたる荒田直(あらたあたい)が当社の祭祀を行い、
地名の〝陶〟と人命の〝荒田〟をとって
〝陶荒田〟と名付けられたそうです。

本殿です。
ご祭神は高御産靈大神 剣根命、 (配祀)八重事代主命、
菅原道真…
平安時代からの式内社です。

境内には他にも戎社、老松社、弁財天社、山田社、太田神社
が祀られています!

陶土と薪に恵まれたこの地には須恵器の生産が
盛んに行われ、窯がこの辺り(泉北ニュータウン周辺)に
千以上あったそうです。
陶荒田神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
この陶邑(すえむら)に社を建てたと伝えられています。
主祭神の高魂命五世の孫剱根命(つるぎねのみこと)の
子孫にあたる荒田直(あらたあたい)が当社の祭祀を行い、
地名の〝陶〟と人命の〝荒田〟をとって
〝陶荒田〟と名付けられたそうです。
本殿です。
ご祭神は高御産靈大神 剣根命、 (配祀)八重事代主命、
菅原道真…
平安時代からの式内社です。
境内には他にも戎社、老松社、弁財天社、山田社、太田神社
が祀られています!
陶土と薪に恵まれたこの地には須恵器の生産が
盛んに行われ、窯がこの辺り(泉北ニュータウン周辺)に
千以上あったそうです。
陶荒田神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月12日
鉢峯山法道寺(高野山真言宗)
泉北ニュータウンの郊外にある堺市営・堺市公営霊園
(鉢ヶ峯公園墓地)はこの〝鉢峯山法道寺〟を
核として整備されているようです。
法道上人が〝閑谷院長福寺〟という名で創建した
真言宗のお寺ですが
徳川8代将軍・吉宗公の嫡子が〝長福丸〟と
名付けられたことからはばっかって寺号を
開祖の名前にちなみ〝法道寺〟と
改められたそうです。

本堂は北西面に向かって建てられています。

楼門の仁王像も立派です…

本堂です。
ご本尊は薬師如来。

食堂(じきどう)です。(鎌倉時代後期)国の重要文化財
皆さん、お寺を観に行った際、「食堂」を見て、
こんな大きな建物でご飯食べるのだから、
お坊さんが沢山いたんだ…と思われるでしょうが、
お坊さんとしての栄養は〝お経〟から採ります…
「食堂」とはお経を読む建物です。

太師堂です。

堺にこんな立派な多宝塔があるとは知りませんでした。
(南北朝時代)国の重要文化財
鉢峯山法道寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
(鉢ヶ峯公園墓地)はこの〝鉢峯山法道寺〟を
核として整備されているようです。
法道上人が〝閑谷院長福寺〟という名で創建した
真言宗のお寺ですが
徳川8代将軍・吉宗公の嫡子が〝長福丸〟と
名付けられたことからはばっかって寺号を
開祖の名前にちなみ〝法道寺〟と
改められたそうです。
本堂は北西面に向かって建てられています。
楼門の仁王像も立派です…
本堂です。
ご本尊は薬師如来。
食堂(じきどう)です。(鎌倉時代後期)国の重要文化財
皆さん、お寺を観に行った際、「食堂」を見て、
こんな大きな建物でご飯食べるのだから、
お坊さんが沢山いたんだ…と思われるでしょうが、
お坊さんとしての栄養は〝お経〟から採ります…
「食堂」とはお経を読む建物です。
太師堂です。
堺にこんな立派な多宝塔があるとは知りませんでした。
(南北朝時代)国の重要文化財
鉢峯山法道寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月12日
美多彌神社(みたみ神社)
泉北ニュータウンの光明池駅近くの神社です。
延喜式内神社で千年以上の歴史があります。
楠木正成の守護神でもあります!

ご祭神は天児屋根命 須佐之男命…
菅原道真 天水分大神 大国主命 熊野大神が合祀 されています。

参道は北東から時計回りに弧を描き、
社殿は東より少し南寄りになっています。

鳥居が4基もあります。
美多彌神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
延喜式内神社で千年以上の歴史があります。
楠木正成の守護神でもあります!
ご祭神は天児屋根命 須佐之男命…
菅原道真 天水分大神 大国主命 熊野大神が合祀 されています。
参道は北東から時計回りに弧を描き、
社殿は東より少し南寄りになっています。
鳥居が4基もあります。
美多彌神社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月10日
足立美術館 2(主庭・池庭)
私が学んだ大阪芸術大学環境計画学科学科長、
後に学長になられた中根金作先生(故人)の作庭です。

枯山水庭

一番見晴らしの良いところは喫茶コーナー…
別に料金がかかります…(笑)

鶴亀の滝

庭園奥の山の岩肌から流れる滝から水が貯えられ
庭園の池に流れているように見せています。
見事な借景です。

白砂青松庭

池庭

しかし、この渡り廊下の石張りの材料のチョイス、目地のサイズ、
側面の仕上げなど…クオリティーが極端に低いのは何故…??
他は材料も厳選しているのに、台無しです!(涙)
足立美術館 日本庭園
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
後に学長になられた中根金作先生(故人)の作庭です。
枯山水庭
一番見晴らしの良いところは喫茶コーナー…
別に料金がかかります…(笑)
鶴亀の滝
庭園奥の山の岩肌から流れる滝から水が貯えられ
庭園の池に流れているように見せています。
見事な借景です。
白砂青松庭
池庭
しかし、この渡り廊下の石張りの材料のチョイス、目地のサイズ、
側面の仕上げなど…クオリティーが極端に低いのは何故…??
他は材料も厳選しているのに、台無しです!(涙)
足立美術館 日本庭園
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月10日
足立美術館 1(前庭・茶庭)
もう、7~8度は足立美術館を訪れているでしょうか…
11月8日(金)の拝観で、平日にもかかわらず凄い人出です…
飽きられない様に、
毎年のように少しずつ手が加えられいるため、
「庭園のテーマパーク」と言っても良いのではないでしょうか。
10年間連続でアメリカの庭園評価機関から
〝日本一〟の称号を受けています。

歓迎の庭
知らない間に新館が建てられ、前庭が改築されていました。


元々前庭にあった二重橋の石組が建物に挟まれ
坪庭のような形になっていました。

苔庭です。

茶室に向かう露地

茶室前の露地右側の差し瓦の巧みな曲線
足立美術館 日本庭園
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
11月8日(金)の拝観で、平日にもかかわらず凄い人出です…
飽きられない様に、
毎年のように少しずつ手が加えられいるため、
「庭園のテーマパーク」と言っても良いのではないでしょうか。
10年間連続でアメリカの庭園評価機関から
〝日本一〟の称号を受けています。
歓迎の庭
知らない間に新館が建てられ、前庭が改築されていました。
元々前庭にあった二重橋の石組が建物に挟まれ
坪庭のような形になっていました。
苔庭です。
茶室に向かう露地
茶室前の露地右側の差し瓦の巧みな曲線
足立美術館 日本庭園
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月10日
出雲大社 2
斜め後ろから見た神殿です。
屋根が葺き替えられ、キリっと締まって見えます。
彰古館
本殿西側で見つけた石垣が個性的…
千家国造館です。
祖霊社です。
出雲大社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月10日
出雲大社 1
11月9日、出雲大社に参拝しました。

拝殿です!
遷宮効果でしょうか…
凄い人数の参拝客です。

本殿の八足門です…

隠れミッキーではありません…
高さ48mか、96mとも言われた古代出雲大社の神殿の
金輪で束ねた3本1組の巨木の遺構が発見された位置です。

東十九社
八百万の神様が祀られています。

西十九社
出雲大社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
拝殿です!
遷宮効果でしょうか…
凄い人数の参拝客です。
本殿の八足門です…
隠れミッキーではありません…
高さ48mか、96mとも言われた古代出雲大社の神殿の
金輪で束ねた3本1組の巨木の遺構が発見された位置です。
東十九社
八百万の神様が祀られています。
西十九社
出雲大社
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年11月07日
三男(中1)がインテリアコーディネート
和モノ大好きの三男(中1)が、
自室のクロス張りをコーディネート!
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会