オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年10月31日

MIHO美術館



中庭の枯山水の石組みです。

  


2010年10月30日

MIHO美術館 館内


 玄関の見返しです。


 ガラスの天井の内側には日射を調整する為のルーバーがあり、日差しを和らげています。  


2010年10月29日

MIHO美術館 建物エントランス


 IMペイ設計の建物です。ガラスで作られた大屋根は寺社の瓦屋根を模しているようです。
ファサードの階段で上がった部分が1階になり、他は地下になります。



 玄関の正面は2本の文人松越しの借景が望めます。


一番左に見える建物が、神慈秀明会の本部建物です。
心憎い演出です。
逆にそこまで考えられたストーリー性のある配置計画だと言うことです。
  


2010年10月29日

MIHO美術館 吊橋


 トンネルから出れば、いきなり橋を渡ります。(写真は美術館側からの見返し)


 トンネル側からは吊橋の構造になっているようです。  


2010年10月28日

MIHO美術館 トンネル


 トンネルを抜けるとそこは雪国であった…ではなく、そこは桃源郷であった…
そんな期待感を持たせるトンネルです。



 トンネルも緩やかなS字を描き、期待感を持たせ、間接照明も効果的です。トンネルもまっすぐ掘れば安くつくのに、流石…っていう感じです。  


2010年10月28日

バイクニューヨーク

 毎年、5月の第一日曜にバイクニューヨークというイベントがあり、一般道路が通行止めになり、バイク(自転車)が大手を振って行進します。
自転車が行過ぎるとハーレダビットソンが何百台、おそらくアメリカ中のハーレが大集結。本当にこんな行列が何分も続きました。





バイクの他にも色々な団体の行列がありました。これは確かウクライナ人のグループだったかと思います。  


2010年10月28日

マンハッタンの騎乗警官

バイクニューヨークと言うイベントの日、街の要所に騎乗警官が配されていました。カッコイイでしょ…




 ジュリアーニ元市長が、市長を就任してすぐに取り掛かったことが二つあるそうです。

一つは、
ニュ-ヨーク名物と言われた、
地下鉄の落書きを徹底的に消させたそうです。
いくら消しても、また描かれ、
イタチごっこになっても徹底したそうです。
割れ窓理論ってご存知ですか?
ブロークンガラス現象とも言われ、
割れたガラスを放置しておくと、
その周囲がさびれ、人が寄り付きにくくなり、
やがて犯罪者が集まり、
その周辺で犯罪が起こる。
地下鉄に落書きが多かった頃、
一人では地下鉄に乗れない…
一部を除いて、今ではそんなことありません。

もう一つは、
マンハッタンの街角に、
騎乗警官を配したことです。
馬に乗った警官が、
犯罪者を捕まえる…
わけではなく、
馬に乗ることで、
犯罪者から警官が、
見えやすくなることで、
犯罪者がその場での、
犯罪を見送る…
結果的に犯罪が減る。

私たちの身の回りでも、青パトや、子どもの見守り隊の活動が地域住民のボランティアによって行われています。時代はまさに‘見せる防犯’が必要なのではないでしょうか…
  


2010年10月27日

MIHO美術館 アプローチ


 チケットセンターからアプローチへの眺めです。アプローチは緩やかな上りで、両脇にシダレザクラが植えられているため、4月の二週目頃が見頃です。(ソメイヨシノより見頃は少し遅くなります。)


 アプローチは緩やかなS字を描き、意図的に先が見えないようになっています。  


2010年10月26日

MIHO美術館 チケットハウス



 駐車場から徒歩でこのチケットハウスに行くこととなります。軒深い庇が印象的です。



ここから美術館へは徒歩、若しくは電気自動車で行くこととなります。  


2010年10月26日

MIHO美術館

 滋賀の甲賀町にあるMIHO美術館を紹介します。神慈秀明会という宗教法人によって運営されています。



 建築の設計は、ルーブル美術館の中庭にガラスのピラミッドを計画した・IMペイ。山深い場所に文字通り‘桃源郷’を築きました。
建築、造園、土木の技術の粋を集め、壮大なストーリー性のある施設をよくも築いたものだと感心します。
  


2010年10月25日

2010年10月24日

堺ナショナルトレーニングセンター

昨日、息子のサッカーの試合の応援に、堺浜のナショナルトレーニングセンターに行きました。



天然芝と人工芝のサッカーのコートが14面、フットサルのコートが8面もあります。

  


2010年10月23日

スパイラルタワー(名古屋)



モード学園のスパイラルタワーです。モード学園のビルはどこも奇抜です。

  


2010年10月22日

名古屋駅前(新幹線)



 JR名古屋駅前です。クリスマス前のイルミネーションの準備が始まっていました。
奥に見えるのはモード学園スパイラルタワーです。

  


2010年10月22日

古民家カフェ(名古屋)




名古屋で受けた伝統資財施工士の試験の前に、会場近くの商店街の古民家カフェ:ぶりこで昼食をとりました。


  


2010年10月20日

NYトイザらスの LEGOコーナー

NYのトイザらスのLEGOコーナーのキングコングが登るLEGO製のエンパーアーステートビルは迫力満点!
大人が見ても楽しめました…




  


2010年10月19日

トイザらス(ニューヨーク)

 2007年、マンハッタン・タイムズスクエアー近くのトイザらスです。
一階のエントランスを入った所は、地下一階から二階まで吹き抜けになっていて、観覧車がありました。大人が見ても楽しい空間です。



  


2010年10月18日

東雲公園とベルマージュ



高層マンションベルマージュを背景にした東雲公園の回廊です。  


2010年10月17日

東雲公園(堺市駅前)



JR阪和線、堺市駅前にある東雲公園です。


駅側からの眺めです。  


2010年10月16日

護摩焚き



 昨日・今日と、堺にある出雲大社大阪分祠の秋の例大祭でした。今日午後1時から大護摩祭が、百人くらいの行者さんによって行われました。



  


2010年10月14日

サントリーミュージアム

午後は天保山のサントリーミュージアムの‘ポーランドの至宝’を観に行きました。‘レンブラントのモナリザ’と呼ばれている‘額縁の中の少女’もなかなかのものでしたが、個人的のにはヘニリク・シェミラッチの‘泉のほとり’が良かったです。



サントリーミュージアムは年末で閉館、その後は大阪市に譲渡されるそうですが、その前に行く機会ができて良かったです。  


2010年10月13日

バラ園のようなカフェ

堺市北区にあります…



探してください。



  


2010年10月11日

ニューヨークのカフェ

 2007年にニューヨークで入ったお店です。


 ギャラリー巡りの帰りにオープンカフェで休憩しましたが、トイレを借りたくてゲイのオーナーに申し出、店の中のトイレを借りました。ニューヨークの摩天楼の写真や映像をよく見ることがありますが、実際この様な空間に一人入るとどこかにタイムスリップしたのか、時間がゆっくり流れているのか、戸惑いました。



エンパーヤーカフェ、恐るべし…  


2010年10月08日

屏山書院(安東)2

 四阿状の下を潜って主亭の前庭に出ます。韓国で見た多くの建物(民家、寺院、書院)は門側が低く、門から入った敷地が階段状になり、北側が高くなっています。古い建物は風水思想に基づいて建てられています。



階段を登れば四阿の上段へ…



 なぜ、他の書院と違って四阿状になっているかと言うと…眺望を活かすためです。



 建物は南向きではなく、東向き(河に対して垂直)に建っています。川を挟んだ対岸は屏風のように切り立った絶壁が建っているため、‘屏山書院’と名づけられています。絶壁に生ええている樹木の多くがモミジ類で、秋の紅葉の風景は筆舌に尽くしがたいそうです。  


2010年10月05日

屏山書院(安東)1

 世界遺産・河回村の近くに屏山書院があります。



 今までに紹介した書院とは少し違います。門を潜ると四阿状の楼のピロティーを潜って主屋前の庭へ…

  


2010年10月02日

和敬堂2(北村)


 門屋の一部が牛小屋になっており、二本の柱を繋ぐ梁(土台)に牛の餌を入れるように梁が刳り抜かれています。


  母屋の裏にはオンドル(床暖房)の煙抜き用の煙突があります。古瓦を積んだ塀も趣があっていいですね。