2020年12月10日
しまなみ海道〜今治〜道後温泉

耕三寺 宇治平等院を模しています。

日光陽明門を模しています。

未来心の丘(耕三寺境内の奥にあります。)

大山祇神社

今治城

道後温泉本館
耕三寺
大山祇神社
今治城
道後温泉
アーテック・にしかわ HP
アーテック・にしかわ 外構部
アーテック・にしかわ 造園部 HP
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 HP
Pinterest 西川孝雄
houzz(アメリカ) アーテック・にしかわ
fomify(ドイツ) アーテック・にしかわ
2011年02月24日
テラスレストラン海の星(ビーチ・ベネッセハウス)
ベネッセハウス・ビーチのテラスレストラン海の星。
安藤忠雄氏設計です。




ミュージアムショップです。
店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
安藤忠雄氏設計です。
ミュージアムショップです。
店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月23日
パークラウンジ(直島・ベネッセハウス)
2011年02月22日
パーク(直島・ベネッセハウス)客室
2011年02月21日
パーク(直島・ベネッセハウス)ランドスケープ
安藤忠雄氏設計のパーク(ベネッセハウス)です。

パークラウンジ前の池です。

流れは`ビーチ’の建物の方へ流れます。

リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
パークラウンジ前の池です。
流れは`ビーチ’の建物の方へ流れます。
リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月21日
パーク(直島・ベネッセハウス)内部
安藤忠雄氏設計のパーク(ベネッセハウス)です。

一階ロビーです。

地下一階せす。

地下一階の中庭です。

客室廊下です。
内装リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
一階ロビーです。
地下一階せす。
地下一階の中庭です。
客室廊下です。
内装リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月21日
パーク(直島・ベネッセハウス)
2011年02月19日
碁会所(直島・家プロジェクト)
直島、家プロジェクト`碁会所’です。


左の部屋には椿の花びらがありますが、右の部屋にはありません。


碁会所の隣にある`きんざ’です。ここは予約制で一人づつしかは入れないそうです。
リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
左の部屋には椿の花びらがありますが、右の部屋にはありません。
碁会所の隣にある`きんざ’です。ここは予約制で一人づつしかは入れないそうです。
リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月18日
角屋(直島・家プロジェクト)
2011年02月17日
李ウーハン美術館(直島)
2011年02月15日
地中美術館(ベネッセハウス・直島)
地中美術館のカフェです。テラスの先の砂利部分の白いラインはこの周辺にあった塩田のイメージだということです。

リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月15日
2011年02月15日
オーバル(ベネッセハウス・直島)外部
`オーバル’とは楕円をあらわします。
ベネッセハウスは本館・ミュージアム、オーバル、パーク、ビーチと四つの施設で構成されています。

本館からモノレールでオーバルへ…
モノレールは直島周辺で栽培しているみかん農家の貨車をイメージしてデザインされているそうです。

客席に行くにはこの通路を通ります。

楕円のサンクンガーデンの下階が客室になります。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
ベネッセハウスは本館・ミュージアム、オーバル、パーク、ビーチと四つの施設で構成されています。
本館からモノレールでオーバルへ…
モノレールは直島周辺で栽培しているみかん農家の貨車をイメージしてデザインされているそうです。
客席に行くにはこの通路を通ります。
楕円のサンクンガーデンの下階が客室になります。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月13日
ランチコース(ベネッセハウス)
10日、直島、ベネッセハウスのミュージアムレストランでいただいた日本料理一扇のランチです。


箱膳に入っており、1800円(税別)
おいしく、いただきました。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
箱膳に入っており、1800円(税別)
おいしく、いただきました。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月12日
ベネッセハウス(本館・ミュージアム)直島
2010年03月05日
2010年03月05日
2010年03月04日
高松駅・高松港
私の所属するJAG(ジャパン ガーデンデザイナー 協会)の遠足当日、直島にいた私たちに届いたニュースはチリ大地震による津波が日本にも押し寄せ、直島・岡山間のフェリーが夕方から欠航するとのことでした。幸いな事に直島・高松間は太平洋側から見れば裏側になるため、さらに時間的な猶予がありました。多くのJAGメンバーは高松経由で解散のところ、私と中山英夫氏(HNP)は直島で一泊、刺身を食べながら美味い酒でも…という考えかが大間違い。島の日曜日はほとんどの店がお休み。清く正しく9時過ぎに寝ました。翌日はなぜか高松へ…

高松ランドマークタワー

全日空ホテル

高松港側からの眺め
高松ランドマークタワー
全日空ホテル
高松港側からの眺め
2010年03月04日
2010年03月04日
2010年03月04日
2010年03月04日
2010年03月04日
2010年03月02日
2010年03月02日
2010年03月01日
直島 地中美術館
私が所属するJAG(ジャパンガーデンデザイナーズ協会)の見学会で2月28日(日)岡山駅集合で直島に行きました。

安藤忠雄氏設計の地中美術館。クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が展示されています。

カフェからの眺望。テラス前の砂利敷き部分のボーダーがアクセントとして有効。フォーカルポイント(消失点)にある松が重要な役割を務め、眺望を引き立たせています。
安藤忠雄氏設計の地中美術館。クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が展示されています。
カフェからの眺望。テラス前の砂利敷き部分のボーダーがアクセントとして有効。フォーカルポイント(消失点)にある松が重要な役割を務め、眺望を引き立たせています。