オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年11月27日

道明寺天満宮(藤井寺市)

 神仏分離令で〝道明寺天満宮〟と

道を隔てた尼寺の〝道明寺〟に分けられたそうです。



神門


立派な拝殿


神楽殿でしょうか…


銀杏の黄葉がまぶしい…


太鼓蔵

軒の漆喰の塗り籠めが特徴的



立派な結婚式場が併設


優しい石敷きの表情…

道明寺天満宮

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月21日

堂園山 聖林寺(真言宗)


談山妙楽寺の別院として、藤原鎌足の長子・定彗が建立


北面、東面両面の石垣から建物を張り出させています。


山門を入ってすぐに本堂が…


地形の関係か敷地が南北に長く本堂も東向き…




フェノロサも絶賛した十一面観音は国宝



堂園山 聖林寺

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月20日

2014年11月20日

談山神社 1

 中臣鎌足が中大兄皇子と多武峰(とうのみね)の

山中に登って「大化改新」の談合をしたことから

この山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、

談山神社の社号の起こりとなったそうです。



 元は多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)と

いう寺として建立されたが、神仏分離以降、

神社となったそうです。



拝殿


本殿

藤原鎌足公をお祀り



楼門

手前(左)が拝殿、奥(右)が本殿






談山神社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月12日

2014年11月09日

2014年11月08日

姫路市書写の里・美術工芸館


 偶然、訪れた先で思いがけない良いものを

見せていただく機会に恵まれました。



 姫路は、元東大寺管長 清水公照師の出身地でもあり

師が寄贈した自身の作品が展示されています。



 師の作品、東大寺幼稚園の園長をしている時に園児する

泥遊びをヒントを得て〝泥仏〟の創作をはじめたそうです。





ダイナミックな吹き抜け空間…














姫路市書写の里・美術工芸館

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月07日

姫路城(世界遺産・国宝)




菱の門…三の丸から二の丸への門です。




 左手前が乾小天守、右手前が西小天守、奥が大天守。

隠れて見えませんが東天守があり四連立天守となっています。



手前の派手な二組はレプリカだそうです…


 塀にとってある控え壁は、有事に板を渡し

その上から攻撃できるようになっているそうです。





姫路城

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月07日

檜尾山 観心寺(高野山遺跡本山) 2

建掛塔(重要文化財)

後村上天皇勅願で、楠木正成が建設するも

一層ができたところで湊川で討死…


屋根構造体は竹で編んだ仮設で、

建て掛けと言う事もあり

軒裏も空洞になっている様子…


弁天堂


御影堂


阿弥陀堂


開山堂

扇垂木と、屋根の照りの美しさ…


鐘楼


基壇の石積みの天端石の細工の憎い事…




観心寺

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月06日

檜尾山 観心寺(高野山遺跡本山) 1

紅葉にはまだ少し早い様子…

後村上天皇御旧跡

鎮守堂の拝殿

拝殿から見た鎮守堂


鎮守堂(訶梨帝母天堂)


国宝:金堂 和様・禅宗様・大仏様の折衷様式 室町時代初期建立


牛滝堂



観心寺

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook  

2014年11月05日

蜂田神社 (式内社)堺


蜂田連の祖天児屋根命を主祭神として祀っています。


 蜂田連が土焼きの鈴12個を作り毎年春の初めに神前に供え

鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事に因み

通称・鈴の宮と呼ばれています。



稲荷神社




水鉢の上の金具の用途が気になります…




蜂田神社
和泉国式内社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

  

2014年11月04日

日部神社 (式内社)堺


 日部神社、八坂神社、熊野神社、菅原神社を合祀。

社地および本殿・神門は旧八坂神社のもの。





拝殿


本殿前の石燈籠に製作年から本殿は

南北朝時代から室町時代にかけての建造とみられています。

本殿・石灯籠は国の重要文化財





日部神社
和泉国式内社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

  

2014年11月04日

聖神社(式内社・和泉国三ノ宮)


社殿のかなり手前の道路に鳥居…


拝殿が新築中でした。


 本殿は桁行3間梁間3間の

入母屋造檜皮葺で国の重要文化財、

かすかな極彩色の名残がうかがえます。



右:末社三神社、左:滝神社 共に国の重要文化財


末社平岡神社は府の文化財指定


聖神社
和泉国式内社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

  

2014年11月03日

泉井上神社(式内社・和泉国総社)





 神武東征の折、清い水が湧き出たことが、

地名の源になっているそうです。



 総社拝殿は国の重要文化財

五社総社は、奈良時代に河内国から分離し、和泉国が設置された際、

国府の所在地府中に、国内の五大社である

大鳥、穴師、聖、積川、日根を総合して勧請したそうです。



神殿です




泉井上神社
和泉国式内社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

  

2014年11月03日

泉穴師神社(式内社・泉州二ノ宮)


鳥居の内側の三つの石橋が由緒正しさを物語っています。






拝殿の前に鳥居が二脚…

拝殿内正面が〝天忍穂耳尊〟〝栲幡千千姫命〟を

お祀りした本殿、

右に春日社、左が住吉社、この三社が国の重要文化財です。





泉穴師神社
和泉国式内社

お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ

アーテック・にしかわ HP   
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

  

2014年11月02日

2014年11月02日