オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年11月30日

南禅寺の庭 3

華厳の庭です ↓






還源庭です。







 
臨済宗大本山 南禅寺 ↓
     http://nanzenji.com/

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月29日

南禅寺の庭 2

蓬莱仙庭です。 ↓





六道の庭 ↓





鳴滝庭です。↓





 
臨済宗大本山 南禅寺 ↓
     http://nanzenji.com/

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月29日

南禅寺の庭 1


 以前行きました、南禅寺の庭を紹介します。

紅葉には若干早かったです。

4~5度は来ているかと思います。




南禅寺山門 ↓



法堂です。↓


方丈庭園 ↓





方丈庭園を側面から…


小方丈です。 ↓






 
臨済宗大本山 南禅寺 ↓
     http://nanzenji.com/

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月28日

古瓦のオブジェ塀の外構 3


門からウッドデッキに向かいます。

乱形の砂岩の板石を敷き、

目地はスナゴケにしています。



 樹脂製のウッドデッキです。

上下二段にレイアウトしています。

デッキの一部分を切り欠いて

レンガ積みの植栽桝にヤマボウシを植えています。




既存の延石を立水栓として利用しています。






JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


Posted by たかお at 20:34Comments(0)外構 (改築)

2011年11月28日

古瓦のオブジェ塀の外構 2



 アプローチはサビ御影板石(400×800)と

ピンコロタンブルを交互に敷いています。



 建物前半分の平屋部の玄関です。

平屋部分は地域のコミュニティースペースや、

応接スペースです。

 中程に四ッ目垣があることで、

空間に奥行き感が増します。



平屋部の玄関前です。


レンガ積みの植栽桝の側面にも

表の古瓦オブジェ塀と関連性を持たせるために

瓦を差し込んでいます。






 JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


Posted by たかお at 11:00Comments(0)外構 (改築)

2011年11月26日

古瓦のオブジェ塀の外構 1

 古瓦のオブジェ塀の外構、完了です。


全景です。

前面は四台分の砂利敷きの駐車場です。



オープン外構です。

古瓦のオブジェ塀には役物瓦を切り込んでいます。



さび御影のオリジナル門柱です。




JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


Posted by たかお at 19:57Comments(0)外構 (改築)

2011年11月25日

京都市美術館周辺の石を使った事例


この石積みの優しい感じが何とも言えないです。


300×600のありふれた板石の間に

色々敷き、アクセントにしています。


JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月14日

平等院(宇治)


 四度は訪れたでしょうか…

平等院に来るのは、

いつ来ても優雅な気持ちになります。

 特に今年、奥州平泉の毛越寺などを訪れたので

平安時代の優雅なデザインに心惹かれます。



 正面からの眺めも優雅ですが、

この位置からも迫力あります。



鳳凰です。 

創建当時もこんな繊細な造りだったのでしょうか…



 横を流れる宇治川も風情があります。


奥州藤原氏の無量光院 ↓
     http://artechnishikawa.osakazine.net/e371142.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月13日

ウエスティン都ホテルの中庭(京都)

 先日の中学校PTAのい社会見学の際、

ランチバイキングで訪れた、

ウエスティン都ホテルです。








JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月12日

西利本店


お向かいの東本願寺の大屋根を意識した瓦屋根です。


ファサードは和の設え


漬物樽をモチーフとした黒御影のディスプレー台は

シックで重厚感があります。



吹き抜けの、一階部分天井は

寺院の軒裏の升組を思わせるようであり、

かつ緩やかな曲線が優しいです。



棚の足や、動線の障害にならないように、

自然石の景石が配されています。



ファサードのガラスの内側にも、

外部と連動した景石と水鉢を配しています。


JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月12日

三星園 上林三入本店


 主人は16代目だそうです。

世界一受けたい授業にも出たそうです。

 このお店の紋は点が三つ、

地図記号の茶畑の記号はこのお店の紋が起源だそうです。







 二階で抹茶挽きの体験が出来ます。(840円)

もちろん作法も教えてくれますし、飲めます。




三星園 上林三入本店 ↓
     http://ujicha-kanbayashi.co.jp/pc/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月07日

天竜寺 3



流れの曲がり具合が絶妙です。









天竜寺  ↓
     http://www.tenryuji.com/precincts/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月06日

天竜寺 2



大方丈から曹源池庭園




 滝口の石組です。











天竜寺  ↓
     http://www.tenryuji.com/precincts/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月06日

天竜寺 1






庫裡です。前庭石組みの立石が力強いです。






天竜寺  ↓
     http://www.tenryuji.com/precincts/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月03日

阪急・嵐電 嵐山駅



阪急嵐山駅です。



石敷きの目地のこだわりに注目



嵐電の嵐山駅です


天井や内壁には青竹を張っています。

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月03日

大河内山荘 2


 この持仏堂は大河内伝次郎が34歳の時に建立、

すでに大スターであり撮影の合間に

座禅を組んだりしていたそうです




 木々が鬱蒼と茂り優しい日差しだけが地表に差し込みます。

苔が密生し心地良いです。




お茶室です。


出口近くでお抹茶をいただきました。

 


大河内山荘 ↓
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%B1%B1%E8%8D%98

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com

  


2011年11月02日

大河内山荘 1

嵐山竹林の小径、大河内山荘の前まで続きます。


大河内山荘は往年の映画スター:大河内伝次郎の別邸です。


檜皮葺きの情緒ある中門です。


東山の山々が見渡せます。


色々な角度の景色が望める様になっています。


西側は嵐山が借景




 


大河内山荘 ↓
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%B1%B1%E8%8D%98

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com

  


2011年11月02日

バカでも年収1000万円

 先日、京都の桂での待ち時間に書店に立ち寄り立ち読み…

面白かったので、購入。

お金儲けの話というより、仕事に取り組む姿勢が書かれた本で

大変面白かったです。

皆さんにお勧めします。








アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


Posted by たかお at 19:10Comments(2)お気に入り(本)

2011年11月01日

蓬莱の庭(松尾大社)

 蓬莱とは古代中国の神仙思想に基づき、

その不老不死のユートピア島を

石組みで表現したものです。

 石組みの手法は古典、護岸は現代の手法で作庭されています。











松尾大社 ↓
     http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年11月01日

上古の庭(松尾大社)

 松尾大社の西側山中にある磐座を、

巨石で抽象表現したものです。

磐座(いわくら)とは日本庭園の原初形態で

石を御神体としたもの。







松尾大社 ↓
     http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com