オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年04月25日

青葉城の石積み

青葉城址に石積みのサンプルがありました。


城郭積み、天守や隅櫓周りなど風格ある石積みです。






崩れ石積みです。趣があります。



アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月23日

青葉城(仙台城)


青葉城の伊達政宗公の銅像です。
ちょうど桜が満開でしたが、地震で石積みの一部が崩壊していました。



隅櫓は昔からのものです。


宮城県護国神社、正宗公の銅像、城の歴史資料館とともに城址にあります。


アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月17日

千波湖一周散歩

水戸Seson2  二日目早朝、千波湖を散歩した時の画像です。

4月14日、水戸の桜は八分咲き


黒鳥に接近


大きな黄門様の銅像が…


D51も展示


桜が咲いているのに残雪?

いえ、映画「桜田門外の変」のオープンセットです。

アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月11日

堺市東工場

  自宅にある植木鉢を大量処分しました。

数日前、旧知の植木職人さんが来てくれた際、

自宅の植木鉢の、土だけを大量に持って帰ってもらいました。

 堺市では粗大ゴミを処分するには、あらかじめ市に電話連絡。

指定された日に所定のシールを貼って回収してもらいます。

粗大ゴミの数が多いときは、自分で東工場に持ち込むことができます。



入場時、退場時に車の計量があり、廃棄物の重量によって金額が決まります。


乗用車で持ち込む方も多いです。


投棄する所を覗くと、吸い込まれる位落差があり、怖いです。




アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/




  


2011年04月10日

満開

近所にある、白鷺公園の桜は満開です。

今日は少し冷えましたが、昼は花見の人で大賑わいでした。






アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月10日

酒蔵酒蔵通り  (伊丹)

一昨日、紹介した伊丹のブロワリーミュージアムの界隈にも、趣がある建物、店舗があります。




  
何回か現場に通うので、その周囲をもう少し散策し、レポートします。


アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月08日

ブルワリミュージアム

 伊丹の現場近くに小西酒造の運営する

ブルワリーミュージアムがあります。

木造の酒蔵を全面改装しているようで、

小屋裏がむき出しになっていますが、

垂木を新しくしているだけで、

梁や桁は従前のものを使用しています。











アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月07日

桜川と千波湖(水戸市)

 水戸に着いた翌日、早朝に目が覚め散歩に行きました。


堤防の右が桜川、木が植えられている堤の向こうが千波湖です。




堤をジョギングしている人は、さぞかし気分がいいでしょう…


黒鳥もたくさんいました。

白鳥が群れをなして飛ぶ姿は本当に輝いて見えました。



アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年04月01日

被災地からの郵便

今月13日のブログで紹介した、返信用封筒入りで岩手県大船渡市送った書類が30日に返送されてきました。

    → http://artechnishikawa.osakazine.net/index_3.html




 先方が書類記入をされたのが、地震の当日になっています。
先方の会社は津波で流されたそうですから、午前中に投函し郵便局に留まったままだったのでしょうか?
 なぜか消印が28日と30日、二つ押されています。単なる事務手続きの郵便ですが胸いっぱいです。
未だ電話は通じませんし、事務員の方の安否もわかりません…
  


Posted by たかお at 06:40Comments(0)東日本大震災