オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年05月31日

輪王寺(仙台・北山五山)

政宗公の仙台入城と共にこの地に移った寺院。

長いアプローチと長い階段が建物への期待感を持たせる。


五重の塔もあり、庭も美しく落ち着いた良い所でした。


 
五つのお寺がそれぞれ伊達家ゆかりの寺で北山五山と呼ばれています。






アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年05月26日

仙台東照宮


伊達家二代が徳川家への尊崇と感謝の標として、
東照大権現を勧請しました。



隋身門です。 




日光ほど華美ではありませんでした。




参道の石灯篭が地震で倒れました。

 階段と踊り場が交互に、しかし階段が4段、4段、4段、3段、4段、3段、3段、4段、4段、3段、2段、4段、3段、4段tランダムになっていますが、リズミカルに歩けるようになっています。

アーテック・にしかわ ホームページ↓
           http://artechnishikawa.osakazine.net/
  


2011年05月24日

青葉神社(仙台)

政宗公を祀る神社


対の灯篭が倒れていました。









仙台市街の北側、輪王寺と北山五山に並んである神社です。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com



  


2011年05月15日

国宝 大崎八幡宮(仙台)


国宝ということで期待感いっぱい…


この長床は重要文化財とのこと。


この黒漆塗りの社殿が国宝です。さすが伊達ですね…




お神輿まで黒漆塗りでした。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com




  


2011年05月14日

お寺に西洋式庭園 円通院

松島の瑞厳寺の西隣にある円通院です。


茅葺の門が情緒的です。


通路右の庭園


十三重の塔が地震でずれて倒れそうでした。


なかなか良い雰囲気です。


献欧使節団を率いた支倉常長がローマから持ち帰った文化が漂う…厨子にもバラと水仙が描かれている。


お寺の中に驚きの整形式庭園。


石塔前にパーゴラとラチス…
少し安易な気もするが、和洋文化の融合。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年05月14日

三瀧山 不動院

 仙台の商店街:クリスロードに面したビルにある、三滝山不動院です。


毎朝、この上に上がらせていただき、

たどたどしいながらも般若心経をあげさせていただきました。

仙台season 3(5月17日~)は般若心経をもっとカッコよく

唱えれるようがんばります。

‘カッコ’ではなく、‘心’だということは重々承知していますが、

あえて、カッコよく…




仙台四郎も祀られています。


http://artechnishikawa.osakazine.net/
  


2011年05月13日

瑞厳寺(松島)


本堂です。
地震の被害で非公開、修復中でした。



庫裡は国宝に指定されてます。


伊達政宗公正室愛姫御霊屋:實華殿
政宗公にゆかりのある建物には、黒をたようしているようですね。







このあたりの岩盤は軟らかいようです。
岩盤を刳り貫いて施設として使っています。
松島の沖合いの島々も、同じ岩質のようで波に侵食されています。


アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年05月12日

松島・五大堂の被害は奇跡的に…


 沖合いの小島が消波堤となり、

松島の風景は守られたと言われています。

しかし、実際には南側のエリアは全壊した建物や、

薙ぎ倒された防潮林も見かけました。



 五大堂は海岸線から反橋を渡った、

小島の先端にあります。



 五大堂です。

両脇の石灯篭が倒れただけで、

木部の被害は見当たりませんでした。





アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com/


  


2011年05月03日

三瀧山不動院

 お寺での毎朝のお務めが定着してきました。
 
考えてみると震災以降、

式典や会議の機会には黙祷をしましたが、

その機会も少なくなっているように思えます。

義援金もそんなに多くはできていませんが、

その後機会ある毎に小銭を入れる位になりました。
 
しかし以前から興味を持っていた‘仙台四郎ゆかり’と言うだけで

観光気分半分で不動院にお参りし、

お婆ちゃんに声を掛けてもらった仏縁で

毎日お参りするようになりました。

本当はお寺に行かなくても、自宅の仏壇や神棚でもいいし、

朝起きたふとんの上でもいいでしょう。

宗教や宗派にこだわらなくっていいと思います。

改めて被災地のために手を合わせるべきだと思う今日このごろです。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com/

  


Posted by たかお at 01:07Comments(0)東日本大震災