2010年12月31日
2010年12月30日
これは何でしょう?
これは何でしょう?マンハッタンのガーシュインHOTELのファサードのオブジェですです。
赤く塗られた壁に内照式のオブジェが取り付けられています。
オブジェはそのまま薄暗いロビーの天井まで続きます。
ホテルのオーナーはアートへの感心が強く、多くの絵画やリトグラフ、家具などを所有しているようです。
2007年に約2週間滞在しました。
2010年12月26日
コクーンタワー(モード学園)
新宿のモード学園のコクーンタワーです。
名古屋校のスパイラルタワーの方がお金がかかってるように見えます。 → http://artechnishikawa.osakazine.net/index_12.html
名古屋校のスパイラルタワーの方がお金がかかってるように見えます。 → http://artechnishikawa.osakazine.net/index_12.html
2010年12月25日
日本民家集落博物館
服部緑地にある日本民家集落博物館の能勢の民家は現在工事中です。

小豆島の農村の歌舞伎舞台です。

北河内の茶室

河内布施の長屋門

堂島の米蔵

奄美の高倉

堺の風車
古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
小豆島の農村の歌舞伎舞台です。
北河内の茶室
河内布施の長屋門
堂島の米蔵
奄美の高倉
堺の風車
古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
2010年12月25日
2010年12月24日
ストック再生検証の環境
屋根材を使った壁面緑化です。
ワイヤー誘引による壁面緑化です。
既存のアスファルト舗装でも、コア抜きすれば透水化できます。
2階縁側デッキです。南側に新しい階段とデッキ、玄関が南側デッキに面します。
2010年12月23日
2010年12月23日
信濃秋山の民家(日本民家集落博物館)
長野県と新潟県の県境にある秋山村は陸の孤島と呼ばれるくらいの豪雪地帯で、屋根に萱を葺くだけでなく、外壁にも萱を使用しています。ここでも土間中心の生活様式が見られます。



古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
2010年12月22日
南部の曲屋(日本民家集落博物館)
江戸時代、南部藩は牛の生産を奨励したため、母屋をL字型にし、馬屋を取り込み土間続きで世話をしたことから、このような形状になったそうです。








古民家鑑定士 → http://www.kominkapro.org/
古民家鑑定士 → http://www.kominkapro.org/
2010年12月21日
UR都市機構 ストック実証検証
26号棟です。
右の3階~4階の階段室が屋内階段としてメゾネット住宅の階段として利用されています。
昭和40年代の団地は60㎡前後であるため、上下、若しくは左右の二戸を一戸として利用が考えられます。
27号棟です。
2010年12月21日
日向椎葉の棹屋造り(日本民家集落博物館)
宮崎県の椎葉村の民家です。部屋が横一列に並んでおり、縁側の外に濡れ縁と二重になっているのが特徴です。

屋根は茅葺で棟に置き千木を乗せて棟押さえにしています。





古民家鑑定士公式サイト → http://www.kominkapro.org/
屋根は茅葺で棟に置き千木を乗せて棟押さえにしています。
古民家鑑定士公式サイト → http://www.kominkapro.org/
2010年12月20日
越前敦賀の民家(日本民家集落博物館)
豪雪地帯のため柱や梁が太く、外壁も土壁で塗り込められています。寒い地域では床組みをした板張りよりも土間に囲炉裏を造り、ムシロを敷いて暮すほうが快適だったのかもしれません。



古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
古民家鑑定士サイト → http://www.kominkapro.org/
2010年12月19日
白川郷の合掌造(日本民家集落博物館)
服部緑地内に日本民家集落博物館があるのをご存知でしょうか?
画像は11月28日に古民家鑑定講習が行われた際、撮影したものです。
よく知られていると思いますが、豪雪地帯のため屋根に雪が積もらないように屋根を急勾配にしています。屋根の下地は丸太や竹を縄で結い、一階の建物の上に乗せてありやじろべいのようにバランスを取っているため、強い風にも強いそうです。


画像は11月28日に古民家鑑定講習が行われた際、撮影したものです。
よく知られていると思いますが、豪雪地帯のため屋根に雪が積もらないように屋根を急勾配にしています。屋根の下地は丸太や竹を縄で結い、一階の建物の上に乗せてありやじろべいのようにバランスを取っているため、強い風にも強いそうです。
2010年12月16日
2010年12月12日
2010年12月11日
松岡美術館
白金台を散策していて松岡美術館の前を通りました。
和の情緒あふれる佇まいに癒されます。

やさしい曲線の庇と門冠の松…

車止めまで伊勢ゴロタ石を使うなど、細部まで和からかけ離れることなく納まっています。
和の情緒あふれる佇まいに癒されます。
やさしい曲線の庇と門冠の松…
車止めまで伊勢ゴロタ石を使うなど、細部まで和からかけ離れることなく納まっています。
2010年12月10日
2010年12月09日
2010年12月08日
21_21 DESIGN SIGHT
東京おすすめ美術館なう の第7位の 21_21 DESIGN SIGHTです。東京ミッドタウン内にあります。

日本にデザインミュージアムが必要性を感じていた三宅一生氏がイサムノグチ氏、田中一光氏、倉俣史朗氏、安藤忠雄氏らと語りあい、それが形となったそうです。

安藤忠雄氏の設計で建物のボリュームのほとんどが地下に埋まっています。
港区赤坂9-7-6
日本にデザインミュージアムが必要性を感じていた三宅一生氏がイサムノグチ氏、田中一光氏、倉俣史朗氏、安藤忠雄氏らと語りあい、それが形となったそうです。
安藤忠雄氏の設計で建物のボリュームのほとんどが地下に埋まっています。
港区赤坂9-7-6
2010年12月07日
国立新美術館
東京おすすめ美術館なう 第4位は国立新美術館です。
黒川紀章氏設計です。

ファサードはうねるような曲線のカーテンウォールが印象的です。

内部もファサード側は全て吹き抜けになっていました。

六本木の東京ミッドタウンの近くにあるため、
近くにヒルズの森美術館、ミッドタウンのサントリーミュージアムや21-21 DESIGN SIGHTがあります。
港区六本木7-22-2
黒川紀章氏設計です。
ファサードはうねるような曲線のカーテンウォールが印象的です。
内部もファサード側は全て吹き抜けになっていました。
六本木の東京ミッドタウンの近くにあるため、
近くにヒルズの森美術館、ミッドタウンのサントリーミュージアムや21-21 DESIGN SIGHTがあります。
港区六本木7-22-2
2010年12月06日
東京都立近代美術館
東京おすすめ美術館なう の第3位は 東京都立近代美術館です。
1位、2位と比較的小さな、しかも私立の邸宅をコンバージョン(利用転換)したものでしたが、3位になって都立の大規模な新築の美術館がノミネートされました。

遠くからも見ても、見るからに美術館。

カスケードの水は出ていませんでした。春から夏までの間でしょうか…

玄関へと向かいます。大胆なV型のトラスが印象的です。

内部です。そのトラスが廊下になっています。

公園に隣接しており水路があり、それを水景としてうまく取り込んでいます。

柳澤孝彦氏率いるTAK建築・都市計画研究所の設計だそうです。
江東区三好4-1-1
1位、2位と比較的小さな、しかも私立の邸宅をコンバージョン(利用転換)したものでしたが、3位になって都立の大規模な新築の美術館がノミネートされました。
遠くからも見ても、見るからに美術館。
カスケードの水は出ていませんでした。春から夏までの間でしょうか…
玄関へと向かいます。大胆なV型のトラスが印象的です。
内部です。そのトラスが廊下になっています。
公園に隣接しており水路があり、それを水景としてうまく取り込んでいます。
柳澤孝彦氏率いるTAK建築・都市計画研究所の設計だそうです。
江東区三好4-1-1
2010年12月04日
東京都庭園美術館
東京おすすめ美術館なうの第2位は 東京都庭園美術館です。
‘きらめく装いの美 香水瓶の世界’が催されていました。

昭和8年に竣工した元皇族・朝香宮家の主邸を美術館として利用。
外観はシンプルに見えますが内部はアールデコ調で控えめの上品な設えです。

居室や廊下は作品が展示されているので、サンルームだけ紹介します。
フロアーはチェッカー柄の白と黒の大理石張りで大胆です。

北側には今風のウッドデッキも作られています。

海外からのお客様も多かったのか、庭のメインは日本庭園です。

紅葉も見頃です。

茶室もありました。

洋風庭園もあり、彫刻も置かれています。

目黒駅から徒歩7分です。
港区白金台5-21-9
‘きらめく装いの美 香水瓶の世界’が催されていました。
昭和8年に竣工した元皇族・朝香宮家の主邸を美術館として利用。
外観はシンプルに見えますが内部はアールデコ調で控えめの上品な設えです。
居室や廊下は作品が展示されているので、サンルームだけ紹介します。
フロアーはチェッカー柄の白と黒の大理石張りで大胆です。
北側には今風のウッドデッキも作られています。
海外からのお客様も多かったのか、庭のメインは日本庭園です。
紅葉も見頃です。
茶室もありました。
洋風庭園もあり、彫刻も置かれています。
目黒駅から徒歩7分です。
港区白金台5-21-9
2010年12月03日
目黒雅叙園
以前から内装が派手だと聞いていた、目黒雅叙園を緒と訪れました。
高級そうな大きな起りの玄関…
鏝絵でしょうか…左官職人による漆喰を使ってのレリーフです。
建物の接合部分でしょうか、廊下が橋になり冬のイルミネーションがディスプレーされていました。
大きなアトリウムの中に、雁行に配された茅葺屋根の日本料理店があります。
長細い建物の一面は全て吹き抜けになっています。
タグ :目黒雅叙園
2010年12月03日
原美術館
東京おすすめ美術館なう 第1位
以前から薦められていましたので、原美術館デビューとなりました。

門前の敷石も遊び心たっぷり!

原邦造さんというお方の邸宅で渡辺仁氏の設計。
現代美術中心に展示されています。

内部もシンプル!


どこに行っても美術館のカフェは最高!
原美術館のファンになりました。

崔在銀という韓国の現代美術作家が‘アショカの森’と題した個展をされていました。
品川駅から5分、私は大崎駅から歩きました。
品川区北品川4-7-25
以前から薦められていましたので、原美術館デビューとなりました。
門前の敷石も遊び心たっぷり!
原邦造さんというお方の邸宅で渡辺仁氏の設計。
現代美術中心に展示されています。
内部もシンプル!
どこに行っても美術館のカフェは最高!
原美術館のファンになりました。
崔在銀という韓国の現代美術作家が‘アショカの森’と題した個展をされていました。
品川駅から5分、私は大崎駅から歩きました。
品川区北品川4-7-25
2010年12月02日
東京おすすめ美術館なう (CASA BRUTUS)
CASA BRUTUSの9月号:最強の美術館はどこだ?
「東京おすすめ美術館」なうのコーナーに興味を持ち、実際に訪れてみることにしました。

記事の内容の人気ランキングです。
1位 原美術館
2位 東京都庭園美術館
3位 東京都立現代美術館
4位 国立新美術館
森美術館
東京国立博物館
7位 21_21 DESIGN SIGHT
8位 根津美術館
東京国立近代美術館
10位 国立西洋美術館
日本民藝館
12位 ワタリウム美術館
13位 NTTインターコミュニティーセンター
三菱一号館美術館
渋谷区立松涛美術館
朝倉彫塑館
東京都写真美術館
ちひろ美術館・東京
「東京おすすめ美術館」なうのコーナーに興味を持ち、実際に訪れてみることにしました。

記事の内容の人気ランキングです。
1位 原美術館
2位 東京都庭園美術館
3位 東京都立現代美術館
4位 国立新美術館
森美術館
東京国立博物館
7位 21_21 DESIGN SIGHT
8位 根津美術館
東京国立近代美術館
10位 国立西洋美術館
日本民藝館
12位 ワタリウム美術館
13位 NTTインターコミュニティーセンター
三菱一号館美術館
渋谷区立松涛美術館
朝倉彫塑館
東京都写真美術館
ちひろ美術館・東京