オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年06月30日

毛越寺(岩手・平泉)2

 遣水(やりみず)です。

水が山から湧き出て大海(池)に流れる様を

表現しています。



 すばらしい眺めです。

完全な形で平安時代の遺構としては、

日本唯一のものだと言われています。



常行堂です。


鐘楼です。


 緩やかな曲線の中に、

一際力強さを感じる石組です。









毛越寺 ↓
   http://www.motsuji.or.jp/


アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月29日

毛越寺(岩手・平泉)1

 平泉が世界遺産に登録されました。



毛越寺(もううつうじ)は

寺伝によると850年の創建です。

庭園を見ると平安時代の面影が残っています。





本堂です。


 韓国・慶州の雁鴨池にも似た、

緩やかな曲線を持つ洲浜の護岸は、

平安時代の貴族文化の‘雅’を感じさせられます。



開山堂です。





毛越寺 ↓
   http://www.motsuji.or.jp/



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月28日

旧観自在王院庭園

世界遺産、平泉、

毛越寺に隣接しています。





毛越寺を思わせるような、

緩やかな曲線を描く池。












毛越寺 ↓
   http://www.motsuji.or.jp/


アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月26日

無量光院、柳之御所(岩手・平泉)

‘平泉’の世界遺産登録が決まりました。

おめでとうございます。


無量光院跡


奥州藤原氏による建立です。


当時の想像図です。

宇治の平等院をモデルにしたそうですが、

こちらの方が立派だったそうです。



柳之御所は奥州藤原氏の政治の場です。


中尊寺↓
  http://www.chusonji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月26日

白山神社(岩手・平泉)

中尊寺の境内にあります、中尊寺鎮守:白山神社です。




鳥居の正面に能舞台があります。






本殿です。


中尊寺↓
  http://www.chusonji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月24日

中尊寺(岩手・平泉)3


讃衡蔵(宝物殿)です。


鉄筋コンクリート造の建物の中に、

金色堂があります。



金色堂の中の仏像です。

撮影禁止ですので、ポスターを撮ってます。

漆を塗った上から螺鈿細工と、金箔を張っています。

とにかく、素晴らしいの一言です。



旧覆堂です。(金色堂を覆っていた建物です。

金色堂は建物と言うより、大きな仏壇っていう感じです。)



鐘楼です。


阿弥陀堂です。


弁財天堂です。


釈迦堂。


経蔵です。




中尊寺↓
  http://www.chusonji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月23日

中尊寺(岩手・平泉)2


本堂前の山門です。


本堂です。


本堂脇の寺務所です。


不動堂です。


薬師堂。


大日堂です。


宝塔です。

いかにも古そうな趣を持っています。



宝経印塔です。

地震で倒れたのでしょうか…







中尊寺↓
  http://www.chusonji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com





  


2011年06月19日

中尊寺(岩手・平泉)1

 今日からパリで世界遺産登録の会議が

行われているそうですね。

先日、平泉が認定の勧告を受けたようです。

中尊寺です。



門を潜れば、樹齢数百年の杉木立のアプローチです。


長い杉木立のアプローチが

タイムマシーンの様に時を遡るように感じます。



弁慶堂です。

中尊寺の門前に武蔵坊弁慶のお墓もありました。



八幡堂です。


地蔵堂です。


観音堂です。


中尊寺↓
  http://www.chusonji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com





  


2011年06月18日

村田町 蔵の街並み


小京都とも呼ばれている街並みが地震の被害で台無しです。




村田町歴史みらい館



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com





  


2011年06月18日

片倉家中武家屋敷(白石市)


白石城より徒歩5~6分、歩いていくのにすごく心地良い所です。











アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月17日

白石城


地震の被害を受けた門



城主は伊達の先陣・片倉小十郎です。
平成7年に木造で復元されたそうです。



総工費21億円、うち、石垣だけで9億円かかったそうです。









アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com




  


2011年06月16日

みちのく杜の湖畔公園



バブルの匂い漂う、ゴージャスな公園です。



例年のゴールデンウィークなら、人でいっぱいだそうですが、今年は人出が少なかったようです。






アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月15日

旧伊達邸(鐘景閣)


旧伊達邸です。現在は移築され‘鐘景閣’と言う名前の料理屋さんになっています。


張り出された屋根が、‘反り屋根’と‘起り屋根’(むくり)になっています。


太白区と言う名前は太白山という、鐘鐘状の山があり

その山を眺めることができる、という意味でしょうか。






アーテック・にしかわ ホームページ↓
           http://artechnishikawa.osakazine.net/


  


2011年06月10日

愛宕神社(仙台総鎮守)


市内が見渡せる小高い丘にあります。


愛宕神社は火の神様をお祭りしており、全国各地に愛宕神社があります。


神殿は黒漆塗りでした。


市内が見渡せます。




アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com






  


2011年06月10日

大願寺(伊達家四代夫人菩提寺)


黒漆塗りの山門です。


近年、門が復元されました。


本堂です。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月08日

一の蔵酒造と酒ミュージアム(大崎市)


一の蔵酒造の旧の蔵元です。ここも地震の被害がありました。


一の蔵の隣、角田醤油店です。
ここは感動しました。





ここの、龍の鬼瓦の立派なこと…




一の蔵酒造の向かいにあります。





アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com

  


2011年06月06日

仙台市立美術館・博物館


仙台市立美術館


遣り水の心憎い演出が…


‘アリスの庭’と名づけられた庭があります。


ボテロの彫刻もありました。


 仙台市立博物館です。
ポンペイ展が会期延長で…


アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com




  


2011年06月04日

瑞宝寺

 政宗公霊室:瑞宝殿に隣接した瑞宝寺です。


山門です。


本堂です。



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com


  


2011年06月03日

瑞宝殿(伊達政宗公霊室)

 仙台藩祖伊達政宗公霊室:瑞宝殿です。
静かな杉木立の中にあり、タイムスリップしたようにも思える空間でした。



涅槃門です。


拝殿です。



瑞宝殿です・政宗公の御霊が眠っています。







アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月02日

仙台ファーストタワー

仙台の夜の街で一際目立つのが、

仙台ファーストタワーです。










アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年06月01日

北山五山(仙台)

伊達家にゆかりのある寺院が東西に並ぶ、北山五山。

 西から順に紹介します。

輪王寺(前回紹介)
伊達氏11代が九代の夫人の菩提寺として福島県伊達市で創建、
政宗公の仙台開府と共にこの地に移った。



資福寺
元は米沢にあったが、伊達家と共に岩出山、仙台と移った。



覚範寺
政宗公の父の菩提寺


青葉神社(以前紹介しました)


東昌寺
伊達家最大の墓所地。



光明寺
支倉常長の菩提寺



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com