2012年07月30日
旧新川家住宅(和泉佐野ふるさと町屋館) 2
座敷から見る本庭です。
土間の勝手口を出たところの井筒です。
竹垣の裏が座敷の本庭です。
平成7年に修理した際、
庭の土間も現代風にアレンジされたそうです。
(海と波をモチーフとしてデザインしたそうです。)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
2012年07月29日
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館) 1
先日、訪れたタタミ一畳マーケットの会場、
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)です。

江戸時代のこの地域では
、街づくりに細かい制約が無かったようで
敷地の角が直角でなかったり
敷地間口が何箇所かで折れ曲がったりしています。

玄関の土間です。
古くは醤油問屋を営んでいたようです。

勝手口側から玄関側の見返しです。

江戸時代に建てられた部分です。
豪商など、贅沢した家は取り壊しになることが多く
控えめな設えです。

規制が無くなった明治時代になっての増築部分です。
障子の桟のデザインや、襖絵など遊び心が伺えます。
(襖絵は保護のため、取り外されています。)

小屋裏の梁はダイナミックな掛け方をしています。
江戸時代、小屋裏で主の家族が寝ていたそうです。
主は離れで寝ていたそうです。(笑)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)です。
江戸時代のこの地域では
、街づくりに細かい制約が無かったようで
敷地の角が直角でなかったり
敷地間口が何箇所かで折れ曲がったりしています。
玄関の土間です。
古くは醤油問屋を営んでいたようです。
勝手口側から玄関側の見返しです。
江戸時代に建てられた部分です。
豪商など、贅沢した家は取り壊しになることが多く
控えめな設えです。
規制が無くなった明治時代になっての増築部分です。
障子の桟のデザインや、襖絵など遊び心が伺えます。
(襖絵は保護のため、取り外されています。)
小屋裏の梁はダイナミックな掛け方をしています。
江戸時代、小屋裏で主の家族が寝ていたそうです。
主は離れで寝ていたそうです。(笑)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
2012年07月25日
2012年07月23日
本町界隈が面白い…


改装完了間近のビル(瓦のモザイクがええ感じ!)

作務衣専門店“こうたり屋”(衝動買いしました)

ランボルギーニ大阪のショールムもオープン!
(衝動買いできませんでした。)
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年07月22日
極楽山 浄土寺(小野市) 2
2012年07月22日
叡福寺(聖徳太子御廟)
2012年07月22日
極楽山 浄土寺(小野市) 1
先日訪れた極楽山 浄土寺です。

アプローチ

浄土堂(阿弥陀堂)国宝

本堂(薬師堂)国重要文化財

八幡神社本殿 国重要文化財

八幡神社拝殿 国重要文化財
極楽山 浄土寺
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
アプローチ
浄土堂(阿弥陀堂)国宝
本堂(薬師堂)国重要文化財
八幡神社本殿 国重要文化財
八幡神社拝殿 国重要文化財
極楽山 浄土寺
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年07月19日
2012年07月19日
2012年07月19日
播州カフェに来ちゃいました!





兵庫県小野市の播州カフェに来ました。
Facebook友だちの小林氏主宰のシーラカンス食堂の作品です。
この小野市まで若きデザイナーのパワーをもらいに来ました!
シーラカンス食堂
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年07月04日
イタリア製ワゴン

マッコリダイニング“マッコリーナ”のワゴンです。
イタリア製のお洒落なワゴンから
ママの趣味の良さがよくわかります。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会