オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年05月26日

2010年05月26日

空のテラス(淡路海峡公園)





 ここでも泉の水は止められていました。

  


2010年05月26日

水の棚田~水の樹




水の棚田 牧歌的な水の景に心は和みます。




 水の樹 力強い樹のパワーとそれを包み込む潜在能力を持つ水の力強さのバランスに脱帽。  


2010年05月26日

天壇テラスから水の岩戸(淡路海峡公園)



 節約のためか、噴水の水が止まっていました。




 水の岩戸です。
  


2010年05月26日

月のテラス(淡路海峡公園)



 淡路島の形をした黒御影石のベンチ越しにポプラの並木がそびえ、そのフォーカルポイントを水平線になっています。



 強い海風にゆれるポプラ並木の風景は壮大です。

  


2010年05月26日

滝のテラス(淡路海峡公園)



 このエリアの石組みは好きになれません。




  


2010年05月25日

円形広場(淡路夢舞台)





樹の子村と円形広場の間にあります。アフリカの住居でしょうか?



  


2010年05月25日

樹の子村(淡路夢舞台)



 樹の子村と呼ばれるエリアです。メルヘンチックなエリアです。



 小さなドームは炉になっています。  


2010年05月25日

ローズガーデン(淡路夢舞台)



 上下二段構成で、下段はモダンローズが植えられています。原種に近い品種がオールドローズと呼ばれており、品種改良され1867年‘ラ・フランス’がモダンローズの第一号とされています。





  


2010年05月25日

奇跡の星の植物館 4



 熱帯、亜熱帯の珍しい植物の展示もあります。

  


2010年05月25日

奇跡の星の植物館  3





江戸のガーデニングと題し、和の展示もされています



 階段状に花菖蒲を見せるのは伊勢系の展示方法だそうです。



 床の間などに一列に並べるのは肥後系の展示方法です。  


2010年05月25日

2010年05月25日

2010年05月25日

2010年05月25日

百段苑(淡路夢舞台)



 階段状に並んだ100の花壇には世界中の菊科の植物が植えられています。
  


2010年05月25日

淡路花博2010



 淡路花博2010、淡路夢舞台、国営淡路海峡公園に行きました。会期も残り少なくなり一部のオブジェの撤去もはじまっており、残念でしたが、ゆっくり見ることができました。和をテーマとした展示が多いように感じました。  


2010年05月24日

仁和寺 御殿 坪庭



 寺院ではありますが、御殿らしく縁側や渡り廊下で通路が繋がれているため、各所が額縁で切り取られた絵画のようにも見えます。


  


2010年05月24日

仁和寺 御殿の借景庭園



 宇多天皇が退位後、出家し住坊されたそうで、明治維新まで、皇子皇孫が門跡を務められたという、由緒正しいお寺です。



 敷地は広く、奥に見える五重塔も仁和寺のものです。  


2010年05月23日

龍安寺 石庭



 京都の現場打合せに空き時間ができ、雨の龍安寺が見たくなり訪れました。過去に10度位訪れていますが、雨の龍安寺は初めてです。修学旅行の学生が騒がしかったですが、なかなか風情があって良かったです。



 テレビや写真で見るより実物は小さいと言われますが、各所に庭を広く見せる工夫があります。通常の築地塀より屋根の部分が広く見せ、上から見ているような錯覚になります。また、塀は菜種油を混ぜた土で塗られ、黒く見える為、陰にも見え奥行きを感じます。また側面の塀の高さを見ればわかるように、庭の奥の部分の地盤が高く、塀は手前が高く奥が低く見え、遠近感をより強く感じます。



 石組みは`虎の子渡し’と呼ばれ、トラが大切な子どもを隠すように渓谷を渡るように見立てられています。また禅宗の教えで一箇所から15個全ての石を見渡せない、欲張ってはいけない…と言う説明がされているようですが、実際は3枚目の写真の位置(縁側の右端から1m位、縁側上段に立てば一度に15の石を確認することができます。  


2010年05月10日

大峰山 泥川



高野山から大峰山の登山口:泥川、龍泉寺へ…

  


2010年05月10日

金峯山寺蔵王堂 吉野



泥川から吉野に足を伸ばしました。

  


2010年05月09日

高野山 不動院 庭園



食事をいただいた部屋から見える庭園です。縦石使いで高低差のある庭園です。



  


2010年05月09日

高野山 不動院 玄関



高野山の宿坊案内所で不動院を紹介していただき、宿泊しました。(5月7日)



  


2010年05月08日

2010年05月08日

金剛峯寺 中庭



高野山、金剛峯寺の中庭石庭です。

  


2010年05月03日

イングランドの丘

キャンプの帰りにイングランドの丘に行きました。


 イングランドエリアで羊の放牧もされています。丘の尾根伝いには羊のための石積みの柵であり、牧歌的な風景が再現されています。現在行われている淡路花博2010のサテライト会場の一つとしてイベントが行われています。


水を流したロックガーデンもあります。ホプシーが植えられ、庭のメインの木となっています。