2012年02月17日
日吉神社(東本宮エリア)
大津市坂本の日吉神社の続きです。

東本宮の楼門です。

東本宮本殿です。

東本宮拝殿です。
日吉神社 ↓
http://hiyoshitaisha.jp/about/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
東本宮の楼門です。
東本宮本殿です。
東本宮拝殿です。
日吉神社 ↓
http://hiyoshitaisha.jp/about/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月16日
日吉神社(西本宮エリア)
先週、生水の郷の帰り続きです。

山王鳥居

西本宮楼門

西本宮本殿、ご祭神は大己貴神です。

西本宮拝殿

宇佐宮社殿

宇佐宮拝殿

白山宮 本殿

白山宮 拝殿
日吉神社 ↓
http://hiyoshitaisha.jp/about/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
山王鳥居
西本宮楼門
西本宮本殿、ご祭神は大己貴神です。
西本宮拝殿
宇佐宮社殿
宇佐宮拝殿
白山宮 本殿
白山宮 拝殿
日吉神社 ↓
http://hiyoshitaisha.jp/about/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月15日
西教寺(坂本) 2
立派な客殿まであります。
天台真盛宗総本山 西教寺 ↓
http://www.saikyoji.org/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月14日
西教寺(坂本) 1
先週、滋賀の生水の里の帰りに坂本の
天台真盛宗総本山 西教寺も訪れました。


長い参道で心が引き締まります。



本堂右側です。
天台真盛宗総本山 西教寺 ↓
http://www.saikyoji.org/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
天台真盛宗総本山 西教寺も訪れました。
長い参道で心が引き締まります。
本堂右側です。
天台真盛宗総本山 西教寺 ↓
http://www.saikyoji.org/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月12日
旧竹林院
先週、生水の郷(しょうずのさと)を訪れた際、
坂本にも立ち寄り社寺を拝観しました。

旧竹林院は比叡山延暦寺の
里坊として利用されてきました。

流れです。

動きのある石組みです。

建物の棟が高く、お寺らしい…

中では盆梅展が行われていました。
旧竹林院 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%AB%B9%E6%9E%97%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
坂本にも立ち寄り社寺を拝観しました。
旧竹林院は比叡山延暦寺の
里坊として利用されてきました。
流れです。
動きのある石組みです。
建物の棟が高く、お寺らしい…
中では盆梅展が行われていました。
旧竹林院 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%AB%B9%E6%9E%97%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月11日
生水の郷(しょうずのさと) 4
針江には160戸のうち
110の川端(かばた)があるそうです。



お寺の川端(かばた)です。

針江の公民館の駐車場脇の民家跡の川端です。

唯一の共同川端です。

今でも川端を利用している多くは
そこの水はやはり濁りがちです。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
110の川端(かばた)があるそうです。
お寺の川端(かばた)です。
針江の公民館の駐車場脇の民家跡の川端です。
唯一の共同川端です。
今でも川端を利用している多くは
そこの水はやはり濁りがちです。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月10日
生水の郷(しょうずのさと) 3
集落のいたる所に鉄管を打つと
水が湧き出、それを川端(かばた)と言います。
外部にあるのを外川端(そとかばた)と言います。
内川端(うちかばた)の事例です。
川端を別棟の建屋で覆ったものです。
内川端の内部です。
別の内川端です。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月09日
生水の郷(しょうずのさと) 2
個人でのこの地域への立ち入りは制限されています。
針江生水の郷委員会に予約、
地元のガイドさんがついてくださるので
個人の生活圏まで見せていただけるのです。
琵琶湖の水質汚染や生態系への配慮、
水の上下、とコミュニケーションなど
湧水の利用、排水で他人に迷惑を掛けない
心遣いがこの集落にはあります。

琵琶湖の雪景色
このあたりも葦の苗が植樹されています。

ブラックバスやブルーギルに魚の稚魚が
襲われるのを防ぐため魚道を設け
遡上を助け、田んぼで産卵、
なるべく長い間田んぼに水を貯えます。

木製の樋に仕切りを設け、
魚の遡上の手助けをしています。

看板の後ろの通路のような長細いスペースは
田んぼの水を抜く際、一度に抜いてしまうと
魚が干上がってしまうため、
時間差で段階的に水を
逃がしながら抜くための水路です。

休耕田や耕作放棄地も泥溜りを設け、
琵琶湖に直接泥水が流れないように
配慮されています。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
針江生水の郷委員会に予約、
地元のガイドさんがついてくださるので
個人の生活圏まで見せていただけるのです。
琵琶湖の水質汚染や生態系への配慮、
水の上下、とコミュニケーションなど
湧水の利用、排水で他人に迷惑を掛けない
心遣いがこの集落にはあります。
琵琶湖の雪景色
このあたりも葦の苗が植樹されています。
ブラックバスやブルーギルに魚の稚魚が
襲われるのを防ぐため魚道を設け
遡上を助け、田んぼで産卵、
なるべく長い間田んぼに水を貯えます。
木製の樋に仕切りを設け、
魚の遡上の手助けをしています。
看板の後ろの通路のような長細いスペースは
田んぼの水を抜く際、一度に抜いてしまうと
魚が干上がってしまうため、
時間差で段階的に水を
逃がしながら抜くための水路です。
休耕田や耕作放棄地も泥溜りを設け、
琵琶湖に直接泥水が流れないように
配慮されています。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月08日
生水の郷(しょうずのさと) 1
滋賀県高島市にある“生水の郷”の見学に行きました。
琵琶湖の西側の湖畔の町で、
集落のいたるところから湧水が出ています。

オブジェとしての水車、横にある常夜灯風の照明の
電気を発電しています。

針江区(生水に郷)の街並み。外壁は焼杉板が多用されています。

川底の藻は梅花藻、この日は花が見られませんでした。

川に面して作られた親水広場。
昔はこのように川に面したところで
洗濯などが行われていました。

NHKの心に残る風景100選にも選ばれたところです。

対岸の木はアカメヤナギです。
地元の方がボランティアを買って出て、
エコツーリズムのお手本のような集落です。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
琵琶湖の西側の湖畔の町で、
集落のいたるところから湧水が出ています。
オブジェとしての水車、横にある常夜灯風の照明の
電気を発電しています。
針江区(生水に郷)の街並み。外壁は焼杉板が多用されています。
川底の藻は梅花藻、この日は花が見られませんでした。
川に面して作られた親水広場。
昔はこのように川に面したところで
洗濯などが行われていました。
NHKの心に残る風景100選にも選ばれたところです。
対岸の木はアカメヤナギです。
地元の方がボランティアを買って出て、
エコツーリズムのお手本のような集落です。
生水の郷 ↓
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月07日
生水の郷(しょうずのさと)



生水の郷見学中です。
雪が積もっていますが、そんなに寒くはありません。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年02月05日
金剛山 転法輪寺


雪景色の転法輪寺です。
レッドキャップ(白鷺小学校) ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/shirasagi_redcap
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com