2013年11月13日
大修恵山 高倉寺(真言宗)
大修恵山(だいすえざん)という山号は須恵(陶)に
由来するものと考えられ
行基によって慶雲2年(705年)に開創されたそうです。

参道は北入りで参道、石段上の宝起菩薩堂は北面しています。
左側には宝積院

宝積院です、現在はこの宝積院と本坊だけが残り
周囲にある塔頭は、明治時代に廃寺になっています。
本坊より宝積院の方が立派なのが印象的です。

宝起菩薩堂
宝起菩薩を本尊としているのは唯一、このお寺だけだそうです。

金堂です。
宝積院を除けば、この建物が一番立派です。

阿弥陀堂
高倉寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
由来するものと考えられ
行基によって慶雲2年(705年)に開創されたそうです。
参道は北入りで参道、石段上の宝起菩薩堂は北面しています。
左側には宝積院
宝積院です、現在はこの宝積院と本坊だけが残り
周囲にある塔頭は、明治時代に廃寺になっています。
本坊より宝積院の方が立派なのが印象的です。
宝起菩薩堂
宝起菩薩を本尊としているのは唯一、このお寺だけだそうです。
金堂です。
宝積院を除けば、この建物が一番立派です。
阿弥陀堂
高倉寺
アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
Posted by たかお at 22:51│Comments(0)
│建築・造園見聞録(堺)