オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年02月28日

登竜門の灯篭(大阪天満宮)

 大阪天満宮の本殿の北側に唐破風屋根の登竜門があります。 大塩平八郎の乱(1837年)で、天満宮は消失したそうですが、その前からここに灯篭があったそうです。



 灯篭の笠の部分には跳ねる様な鯉が、棹の部分には天に昇るように龍が巻きついています。
中国の黄河上流の鯉が滝を登れば龍になるということから登竜門の故事をモチーフにしているようです。



外構リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/

  


2011年02月27日

空堀通商店街へ…

 空堀通商店街の散策に行きました。
戦災を免れたこの地域には古い日本家屋が残っています。
古き良きものにアート感覚を融合させた、パワーのある地域です。
コンバージョン(用途転換)された3つの複合商業施設は‘萌’‘練’‘惣’と名づけられています。

‘萌’です。


壁面緑化されています。

‘練’です。






車寄せのある立派な日本家屋です。

‘惣’です。




草屋根になっています。



造園リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/



  


2011年02月24日

テラスレストラン海の星(ビーチ・ベネッセハウス)

ベネッセハウス・ビーチのテラスレストラン海の星。
安藤忠雄氏設計です。









ミュージアムショップです。


店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月23日

千林商店街

 厨房機器のメンテナンスで千林商店街に行きました。
大阪でも元気のある商店街の一つです。



ダイエーの前身:‘主婦の店’発祥の地だけあってお買い得満載の商店街です。


商店街の西、国道一号線に近いところに‘京街道’の看板があります。



店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月23日

パークラウンジ(直島・ベネッセハウス)

パーク(ベネッセハウス)のラウンジです。
安藤忠雄氏設計









店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月22日

パーク(直島・ベネッセハウス)客室

安藤忠雄氏設計の直島・ベネッセハウスのホテルです。











リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月21日

パーク(直島・ベネッセハウス)ランドスケープ

安藤忠雄氏設計のパーク(ベネッセハウス)です。


パークラウンジ前の池です。


流れは`ビーチ’の建物の方へ流れます。





リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月21日

パーク(直島・ベネッセハウス)内部

安藤忠雄氏設計のパーク(ベネッセハウス)です。


一階ロビーです。


地下一階せす。


地下一階の中庭です。


客室廊下です



内装リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月21日

パーク(直島・ベネッセハウス)

直島・ベネッセハウスの`パーク’は木造です。
安藤忠雄氏の設計です。













リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月19日

姫路城のジオラマ(イーグレ)

姫路城の南側にある`イーグレ姫路’のロビーにある姫路城のジオラマです。






白鷺です。(姫路城は白鷺城とも呼ばれています。)



外構リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月19日

碁会所(直島・家プロジェクト)

直島、家プロジェクト`碁会所’です。 




左の部屋には椿の花びらがありますが、右の部屋にはありません。




碁会所の隣にある`きんざ’です。ここは予約制で一人づつしかは入れないそうです。



リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月18日

角屋(直島・家プロジェクト)

9日に行った直島、家プロジェクトの画像です。






200年位前の建物だそうです。





リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/







  


2011年02月17日

李ウーハン美術館(直島)

韓国の著名な現代美術作家・Lee Ufan氏の美術館です。
安藤忠雄氏設計です。












リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/


  


2011年02月16日

天満宮の梅

 現場管理の空き時間に、天満宮に寄りました。


祖霊社前の枝垂梅です。





天満天神うめ大会が境内で開かれ、沢山の梅酒、リキュールが並んでいました。



造園工事のご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/


  


2011年02月15日

地中美術館(ベネッセハウス・直島)

地中美術館のカフェです。テラスの先の砂利部分の白いラインはこの周辺にあった塩田のイメージだということです。






リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/


  


2011年02月15日

2011年02月15日

オーバル(ベネッセハウス・直島)外部

`オーバル’とは楕円をあらわします。
ベネッセハウスは本館・ミュージアム、オーバル、パーク、ビーチと四つの施設で構成されています。


本館からモノレールでオーバルへ…
モノレールは直島周辺で栽培しているみかん農家の貨車をイメージしてデザインされているそうです。



客席に行くにはこの通路を通ります。


楕円のサンクンガーデンの下階が客室になります。


ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/


  


2011年02月14日

姫路城ジオラマ

姫路城の料金ゲート脇の建物にあるジオラマです。






造園工事のご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月13日

ランチコース(ベネッセハウス)

10日、直島、ベネッセハウスのミュージアムレストランでいただいた日本料理一扇のランチです。






 箱膳に入っており、1800円(税別)
おいしく、いただきました。


ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/

  


2011年02月12日

ベネッセハウス(本館・ミュージアム)直島

 2月10日神戸からバスで3時間強、岡山の宇野港からフェリーで直島へ…









ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月11日

神戸メリケンパーク オリエンタルホテル

9日に泊まった神戸メリケンパーク オリエンタルホテルです。












ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/




  


2011年02月08日

てんま天神梅まつり

 立春も過ぎ、日に日に暖かくなってきますが大阪天満宮で盆梅展が行われています。
中は見ませんでしたが、入口の竹のオブジェが気になったので写真を撮りました。






竹を挽いて、特性を活かし、材の表裏を見せうまく構成してありました。


ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/




  


2011年02月07日

算術奉納絵馬(大阪天満宮)

 打ち合わせの帰りに、大阪天満宮の立ち寄りました。
学問の神様・菅原道真公をお祀りしてあるだけあって、算術の絵馬が奉納されていました。








リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月05日

NY ブティックの入口





2007年、ニューヨークで見たブティックです。



店舗デザインのご用命は → アーテック・にしかわ
              http://www.artech-nishikawa.com/
  


2011年02月02日

極楽浄土の庭(四天王寺)

 四天王寺の本坊、寺務所の建物の東側に面しして庭園があります。‘二河白道’(にがわびゃくどう)の喩え話を庭園として表現しています。
二河とは水の河と火の河、水の河は人生の順境にある時のむさぼる気持ち、火の河は人生の逆境にある怒り、恨みの心を表しています。
その二つの河に挟まれた中に白道があり、極楽浄土の道になります。







虎石です。


まぐろ石の石組。  


2011年02月01日

四天王寺

天王寺公園から、さらに四天王寺へ…


神仏分離令以前の名残りでしょうか、鳥居です。
横には‘大日本佛法最初四天王寺’と刻まれています。



蔵です。壁は校倉のようになっています。


六時堂です。亀のいる池辺りから北側は戦災から免れています。
現在の五重塔は鉄筋コンクリート造です。