オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年07月28日

本願寺堺別院


本堂です。


高さ20m 幹周り3.65mのイチョウの大木が境内にあります。


山門です。


御成門です。
明治10年明治天皇が訪れここから入ったそうです。



周辺の街並みも趣があります。



本願寺堺別院 ↓
     http://www.sakaibetsuin.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月25日

道成寺の燈籠、石塔(和歌山県日高郡)


こんな石塔、初めて見ました。

何の塔ですか。



道成寺が本歌の道成寺型燈籠です。




道成寺 ↓
    http://www.dojoji.com/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月24日

道成寺の階段(和歌山県日高郡)


急勾配で上がるのが大変そうな石段…


石段脇の土手は手前が狭く、奥が広いそうです。

手前が狭ければ遠近感が抑制され、

距離が短く見えるようです。



上から見ればなだらかな勾配に見えているのかも…


土手の小口は石積みになっています。




道成寺 ↓
    http://www.dojoji.com/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月23日

道成寺(和歌山県日高郡)

1300年の歴史、安珍・清姫の舞台となったお寺です。


本堂です。


三重の塔です。



 二層、三層の屋根の垂木は平行になっていますが、

一層目は扇垂木(放射状)になっています。



 桜の植わっている場所が、初代の鐘楼といわれ、

旅の僧・安珍が、蛇に化けた清姫に

焼殺された場所らしいです。

地質調査で焼土が下層に見つかったそうです。















道成寺 ↓
    http://www.dojoji.com/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月22日

高山寺の石(紀伊田辺)


境内に入ってすぐ、

石積みの目地の緻密さに驚きました。



境内の遊歩道の石敷きの目地も緻密です。


手水舎の水の落ち口は、人感センサーで水が出るようになっています。

この様な奇岩を集められているようでした。



本堂から墓地に向かう園路に、小庭が…


ここでも奇岩が使われていました。


段差を活かした、蓮池です。



高山寺(こうざんじ)↓
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E3%80%80%E7%94%B0%E8%BE%BA&search.x=1&fr=top_of3_sa&tid=top_of3_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月21日

高山寺(紀伊田辺)

月初、和歌山の現場に行った際

田辺市役所で近隣の名刹を調べ、

高山寺(こうざんじ)を訪問しました。



多宝塔は江戸時代の建立です。


本堂です。


観自在菩薩をお祀りしています。


池の中は弁天堂でしょうか…


池も現代風です。






薬師堂です。


南方熊楠、

合気道の開祖・植草盛平の墓所があります。

高山寺(こうざんじ)↓
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E3%80%80%E7%94%B0%E8%BE%BA&search.x=1&fr=top_of3_sa&tid=top_of3_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月20日

闘鶏神社(紀伊田辺)

 7月の上旬、紀南文化会館のクロス工事の空き時、

七年ぶりに訪れました。




 源平の戦いは一の谷の合戦から海上戦に移り、

当時最強だった熊野水軍の動向が

勝利を左右すると言われ、

源平双方から援軍の要請があったそうです。

 義経の命を受けた弁慶が、

熊野水軍統率者であった実父に協力を取り付けた。

 父は紅い鶏七羽、白い鶏七羽を戦わせ

その勝敗で神意を確かめたのが

この神社の起源とされています












闘鶏神社 ↓
     http://www.mikumano.net/meguri/toukei.html


アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月19日

乙訓寺(長岡京市)



‘乙訓郡’の地名にもなっているお寺なので、

かなり大きいのでは…と思っていたのに

コンパクトで驚きました。



アプローチには牡丹が沢山植えられています。


本堂です。

北隣の学校のグランドから

講堂の礎石が見つかったそうです。

そう考えると、

元は大きいお寺だったんだなぁと思いました







乙訓寺   ↓
     http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月18日

長岡天満宮


本殿です。


社務所です。


 紅葉庭園・錦景苑です。平成19年に完工

秋に来てみたいです。

地元企業のフジタカが1億円寄付したそうです。



石橋は2t位あるそうです。


花菖蒲の池があります。

池沿いの道路は、車で何度も通った事がありましたが、

長岡天満宮ははじめて来ました。

   



長岡天満宮↓
     http://www.nagaokatenmangu.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月15日

光明寺(長岡京市)

 先月末、西山(せいざん)浄土宗本山 光明寺に行きました。


格式の高そうな門構え…

 

 
幅10m以上のアプローチ階段。

荘厳な感じです。

   

本堂です。


阿弥陀堂です。


庫裡です。



西山浄土宗本山 光明寺↓
     http://www.komyo-ji.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月14日

泉佐野 古き良き街並み

昨日、ワインバーテラ泉佐野店の

クロス施工日の空き時間に

散策しました。



車も入れない様な路地に

伝統的な街並みが残っています。







春日神社です。

この辺りのお祭りは地車(だんじり)ではなく、

ふとん太鼓だそうです。

お祭りの準備をしていました。


 時間があまりなく、

ゆっくりと見れませんでしたが

また行きたいと思います。




アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月13日

山寺立石寺(山形)3


妙法堂(奥の院)


神々しい日差し…


奥の院から登山口側を見下ろす。

約20分歩きましたが、

毎年、大峰登山している私にとっては、

大した坂道ではありませんでした。



五大堂です。



山寺立石寺 ↓
     http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-53.html

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月12日

山寺立石寺(山形)2

 仙台の学校でも遠足でこの山を登るそうです。


奥の院へと続く登山口入口。




山道の途中にある仁王門。




納経堂(左)と開山堂(右)




山寺立石寺 ↓
     http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-53.html

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月11日

山寺立石寺(山形)1


大きなインパクトの石段




個性的な石積み。


根本中堂です。


山寺の鎮守:日枝神社です。


念仏堂です。




山寺立石寺 ↓
     http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-53.html

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月10日

石垣家住宅






七福神用の神棚です。




仙台の寺、城、民家を問わず、座敷の天井の棹縁は床差しが通常の様です。



これで、建築・造園見聞録(東北)の仙台編は終了です。




アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月09日

定義如来 浄土宗極楽山西方寺


山門です。


貞能堂です。


昔の欄間でしょうか…

内陣の床に置いて展示しています。

彫刻がすばらしいです。



本堂です、平成11年に建てられました。
ヒバ材で建てられているためか、硬い感じがします。



五重塔も昭和61年にヒバで建てられたそうです。



アーテック・にしかわ ホームページ↓
           http://artechnishikawa.osakazine.net/
  


2011年07月08日

竹駒神社


岩沼市にある日本三大稲荷のひとつ、竹駒神社です。


敷地は広々しているのに、参道がクランクしています。


随心門です。


向唐門です。






竹駒神社 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E9%A7%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE

アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月07日

金蛇水神社(かなへび神社)

岩沼市にあります、金蛇水神社(かなへび神社)です。



水の神様である水速女命(みずはめのみこと)を主祭神としています。






商売繁盛、金運円満の神としても名高いそうです。



蛇の模様の石が境内に並べられていました。



仙台市内のサンモール一地番町に面して、金蛇水神社の祠があります。


アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月06日

斎理屋敷 庭とオブジェ


門を潜ってすぐの水のモニュメントです。


元は手水鉢か…


切石を組み合わせて作ったサークル







アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月06日

斎理屋敷

伊具郡丸森町にある斎理屋敷です。


ファサードにある土蔵がここでは一番古いそうです。


近年、吹き抜けのある座敷が建て増しされ、公開されるようになりました


 現代の総合商社のような仕事で、
40以上の商売をしていたため、沢山の蔵があります。



 洋館風の建物も建てられています。
史実に基づいた復元という感じではないようです。




アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月05日

志波彦神社


塩竈神社に隣接しています。







アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月04日

塩竈神社(塩釜市)


奥州一宮・塩竈神社の石灯篭も地震の被害が……




能舞台もあります。


楼門です。


石段は急勾配。




アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com


  


2011年07月03日

浦霞酒造(塩釜)


塩竈の銘酒、浦霞の蔵元の建物も被災…


漆喰の上塗りの壁は、古くなるとどうしても地震には弱いですね…



アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com





  


2011年07月02日

達谷の巌(岩手・平泉)




姫待不動堂です。


鐘楼。


毘沙門堂です。昭和36年の再建。

約1200年前、坂上田村麿が征夷大将軍として蝦夷を平定、

国の安定を願って

この地に毘沙門天をお祀りしたのが起源です。




弁天堂です。


アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com

  


2011年07月02日

毛越寺の一山



 毛越寺の周辺にお寺風の建物が沢山あります。

毛越寺の一山です。

一山(いちざん)とは天台宗における寺院内寺院。

 京都などの大寺院でも敷地内外や隣接して同じ宗派の寺院が、

本山を守るようにして点在しています

 ここでも、私が見ただけでも

周囲にお寺風の民家が100軒以上…

 タクシーの運転手さんに聞いてみると、

実際に寺院として機能している所もあるそうですが、

多くは、お寺風の建物に住んでいるものの、

サラリーマンや公務員、自営業者など

別の職業で生計を立てているとのことです。

 しかし、寺院としての資格を持っており、

(宗派などの)会議などに召集がかかるそうです。

また、建物の建て替えなどにも

補助が出ているそうです。




毛越寺 ↓
   http://www.motsuji.or.jp/



アーテック・にしかわホームページ ↓
        http://www.artech-nishikawa.com