2012年04月13日
NYのギャラリーにて…
2012年04月06日
所変われば…
日本ではガラス屋さんの車は多くはトラックで
荷台の真ん中でガラスを拝み合わせる様に
載せれる架台がありますが、
NYで何台か見たガラス屋さんの車は…

写真のようにバンの横側に車体から
はみ出した架台を取り付けています。
やっぱり、所変われば…
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
荷台の真ん中でガラスを拝み合わせる様に
載せれる架台がありますが、
NYで何台か見たガラス屋さんの車は…
写真のようにバンの横側に車体から
はみ出した架台を取り付けています。
やっぱり、所変われば…
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年04月06日
2012年04月05日
ジョンFケネディー空港
`07年、ニューヨーク郊外のジョンFケネディー空港です。
ジョンFケネディー空港、仁川国際空港も
関空に似たような感じですね…(笑)
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年04月03日
ギャラリー(マンハッタン)
2011年12月25日
トレーラーin NY
マンハッタンで見かけたシーンです。
トレーラーの大きさ、色の渋さだけでなく、
手前の人のオレンジのレインコートまでカッコよく見えます。

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
トレーラーの大きさ、色の渋さだけでなく、
手前の人のオレンジのレインコートまでカッコよく見えます。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月02日
2011年03月04日
2011年02月05日
2011年01月25日
自然史博物館の展示
お馴染みのTレックスです。
ガラス張りの展示コーナーのブースは驚くほど遠近感が感じられるように工夫されています。
展示の仕方などはアートと思われるほど綺麗です。
宇宙科学の展示ブースもありました。
2011年01月24日
2011年01月20日
2011年01月04日
2010年12月31日
2010年12月30日
これは何でしょう?
これは何でしょう?マンハッタンのガーシュインHOTELのファサードのオブジェですです。
赤く塗られた壁に内照式のオブジェが取り付けられています。
オブジェはそのまま薄暗いロビーの天井まで続きます。
ホテルのオーナーはアートへの感心が強く、多くの絵画やリトグラフ、家具などを所有しているようです。
2007年に約2週間滞在しました。
2010年11月25日
2010年11月23日
2010年11月20日
NY 不可思議ファサードのブティック
不可思議ファサードのブティックがあると聞いて訪れましたが、休みのようでした。

ファサードのT形やU形のパズルの様なピースが前にせり出し、それがそのままディスプレー台やハンガー台になるそうです。

郊外でしたので、開店時の状況を確認することはできませんでした。
ファサードのT形やU形のパズルの様なピースが前にせり出し、それがそのままディスプレー台やハンガー台になるそうです。
郊外でしたので、開店時の状況を確認することはできませんでした。
2010年11月16日
2010年11月14日
2010年11月11日
NYトイザラスのサイン
2007年にタイムズスクエアーで見たトイザラスのサインです。時間とともにサインのパネルが変わります。遠くから見ると印象派の絵画にも見えます。
こんなことできたら面白いなー、ということでもNYではできるんですね。それに見合う予算があり、それ相応の売り上げがあるんでしょう…
サインが‘ハッピーフィート’になりました。
2010年11月10日
NY 驚きの広告
マンハッタン・タイムズスクエアーのビジョンの広告です。わかりにくいかもしれませんが、ブルーの映像。
違う建物、それぞれの大きさ、高さ、形の数台のビジョンに同じ会社の一連のコマーシャルが流れるように映し出されていました。
広告代理店の企画力、行動力、技術にただただ脱帽でした。
2007年5月の画像です。
2010年11月07日
2010年10月28日
バイクニューヨーク
毎年、5月の第一日曜にバイクニューヨークというイベントがあり、一般道路が通行止めになり、バイク(自転車)が大手を振って行進します。
自転車が行過ぎるとハーレダビットソンが何百台、おそらくアメリカ中のハーレが大集結。本当にこんな行列が何分も続きました。


バイクの他にも色々な団体の行列がありました。これは確かウクライナ人のグループだったかと思います。
自転車が行過ぎるとハーレダビットソンが何百台、おそらくアメリカ中のハーレが大集結。本当にこんな行列が何分も続きました。
バイクの他にも色々な団体の行列がありました。これは確かウクライナ人のグループだったかと思います。
2010年10月28日
マンハッタンの騎乗警官
バイクニューヨークと言うイベントの日、街の要所に騎乗警官が配されていました。カッコイイでしょ…

ジュリアーニ元市長が、市長を就任してすぐに取り掛かったことが二つあるそうです。
一つは、
ニュ-ヨーク名物と言われた、
地下鉄の落書きを徹底的に消させたそうです。
いくら消しても、また描かれ、
イタチごっこになっても徹底したそうです。
割れ窓理論ってご存知ですか?
ブロークンガラス現象とも言われ、
割れたガラスを放置しておくと、
その周囲がさびれ、人が寄り付きにくくなり、
やがて犯罪者が集まり、
その周辺で犯罪が起こる。
地下鉄に落書きが多かった頃、
一人では地下鉄に乗れない…
一部を除いて、今ではそんなことありません。
もう一つは、
マンハッタンの街角に、
騎乗警官を配したことです。
馬に乗った警官が、
犯罪者を捕まえる…
わけではなく、
馬に乗ることで、
犯罪者から警官が、
見えやすくなることで、
犯罪者がその場での、
犯罪を見送る…
結果的に犯罪が減る。
私たちの身の回りでも、青パトや、子どもの見守り隊の活動が地域住民のボランティアによって行われています。時代はまさに‘見せる防犯’が必要なのではないでしょうか…
ジュリアーニ元市長が、市長を就任してすぐに取り掛かったことが二つあるそうです。
一つは、
ニュ-ヨーク名物と言われた、
地下鉄の落書きを徹底的に消させたそうです。
いくら消しても、また描かれ、
イタチごっこになっても徹底したそうです。
割れ窓理論ってご存知ですか?
ブロークンガラス現象とも言われ、
割れたガラスを放置しておくと、
その周囲がさびれ、人が寄り付きにくくなり、
やがて犯罪者が集まり、
その周辺で犯罪が起こる。
地下鉄に落書きが多かった頃、
一人では地下鉄に乗れない…
一部を除いて、今ではそんなことありません。
もう一つは、
マンハッタンの街角に、
騎乗警官を配したことです。
馬に乗った警官が、
犯罪者を捕まえる…
わけではなく、
馬に乗ることで、
犯罪者から警官が、
見えやすくなることで、
犯罪者がその場での、
犯罪を見送る…
結果的に犯罪が減る。
私たちの身の回りでも、青パトや、子どもの見守り隊の活動が地域住民のボランティアによって行われています。時代はまさに‘見せる防犯’が必要なのではないでしょうか…
2010年10月20日
2010年10月19日
トイザらス(ニューヨーク)
2007年、マンハッタン・タイムズスクエアー近くのトイザらスです。
一階のエントランスを入った所は、地下一階から二階まで吹き抜けになっていて、観覧車がありました。大人が見ても楽しい空間です。

一階のエントランスを入った所は、地下一階から二階まで吹き抜けになっていて、観覧車がありました。大人が見ても楽しい空間です。
2010年10月11日
ニューヨークのカフェ
2007年にニューヨークで入ったお店です。

ギャラリー巡りの帰りにオープンカフェで休憩しましたが、トイレを借りたくてゲイのオーナーに申し出、店の中のトイレを借りました。ニューヨークの摩天楼の写真や映像をよく見ることがありますが、実際この様な空間に一人入るとどこかにタイムスリップしたのか、時間がゆっくり流れているのか、戸惑いました。

エンパーヤーカフェ、恐るべし…
ギャラリー巡りの帰りにオープンカフェで休憩しましたが、トイレを借りたくてゲイのオーナーに申し出、店の中のトイレを借りました。ニューヨークの摩天楼の写真や映像をよく見ることがありますが、実際この様な空間に一人入るとどこかにタイムスリップしたのか、時間がゆっくり流れているのか、戸惑いました。
エンパーヤーカフェ、恐るべし…