オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


2010年10月08日

屏山書院(安東)2

 四阿状の下を潜って主亭の前庭に出ます。韓国で見た多くの建物(民家、寺院、書院)は門側が低く、門から入った敷地が階段状になり、北側が高くなっています。古い建物は風水思想に基づいて建てられています。

屏山書院(安東)2

階段を登れば四阿の上段へ…

屏山書院(安東)2

 なぜ、他の書院と違って四阿状になっているかと言うと…眺望を活かすためです。

屏山書院(安東)2

 建物は南向きではなく、東向き(河に対して垂直)に建っています。川を挟んだ対岸は屏風のように切り立った絶壁が建っているため、‘屏山書院’と名づけられています。絶壁に生ええている樹木の多くがモミジ類で、秋の紅葉の風景は筆舌に尽くしがたいそうです。



同じカテゴリー(建築・造園見聞録(韓国))の記事画像
思惟園(慶尚北道國威郡)
雁鴨池(アナプチ)慶州
石窟庵石窟 慶州
仮設天井の光のアート
コモドホテル
世界一広い…
同じカテゴリー(建築・造園見聞録(韓国))の記事
 思惟園(慶尚北道國威郡) (2018-11-28 20:22)
 雁鴨池(アナプチ)慶州 (2012-10-16 07:33)
 石窟庵石窟 慶州 (2012-10-15 07:40)
 仮設天井の光のアート (2012-10-13 20:08)
 コモドホテル (2012-10-13 10:59)
 世界一広い… (2012-10-11 12:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。