オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年10月28日

MIHO美術館 トンネル


 トンネルを抜けるとそこは雪国であった…ではなく、そこは桃源郷であった…
そんな期待感を持たせるトンネルです。



 トンネルも緩やかなS字を描き、期待感を持たせ、間接照明も効果的です。トンネルもまっすぐ掘れば安くつくのに、流石…っていう感じです。  


2010年10月28日

バイクニューヨーク

 毎年、5月の第一日曜にバイクニューヨークというイベントがあり、一般道路が通行止めになり、バイク(自転車)が大手を振って行進します。
自転車が行過ぎるとハーレダビットソンが何百台、おそらくアメリカ中のハーレが大集結。本当にこんな行列が何分も続きました。





バイクの他にも色々な団体の行列がありました。これは確かウクライナ人のグループだったかと思います。  


2010年10月28日

マンハッタンの騎乗警官

バイクニューヨークと言うイベントの日、街の要所に騎乗警官が配されていました。カッコイイでしょ…




 ジュリアーニ元市長が、市長を就任してすぐに取り掛かったことが二つあるそうです。

一つは、
ニュ-ヨーク名物と言われた、
地下鉄の落書きを徹底的に消させたそうです。
いくら消しても、また描かれ、
イタチごっこになっても徹底したそうです。
割れ窓理論ってご存知ですか?
ブロークンガラス現象とも言われ、
割れたガラスを放置しておくと、
その周囲がさびれ、人が寄り付きにくくなり、
やがて犯罪者が集まり、
その周辺で犯罪が起こる。
地下鉄に落書きが多かった頃、
一人では地下鉄に乗れない…
一部を除いて、今ではそんなことありません。

もう一つは、
マンハッタンの街角に、
騎乗警官を配したことです。
馬に乗った警官が、
犯罪者を捕まえる…
わけではなく、
馬に乗ることで、
犯罪者から警官が、
見えやすくなることで、
犯罪者がその場での、
犯罪を見送る…
結果的に犯罪が減る。

私たちの身の回りでも、青パトや、子どもの見守り隊の活動が地域住民のボランティアによって行われています。時代はまさに‘見せる防犯’が必要なのではないでしょうか…