オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年09月08日

仏國寺の亭(右端)

 右端の亭です。



 中の亭の基礎とは何故か様式が違います。中の独立基礎は石組を積み上げたもの、右端の亭は燈籠の軸の様な柱状です。

  


2010年09月08日

仏國寺の石樋

 亭と青雲橋・白雲橋の間に石樋があり、創建当時は裏山から大雄殿(本堂)の下を潜り石樋から水が落ち、下段に広がる蓮池に波紋を描いていたとのことです。
これは仏の教えが波紋のように人々に広がる様子を表していたそうです。




今ではその直下にのみ小さな蓮池が残されています。