2012年05月01日
2012年04月27日
2012年04月27日
中家住宅
道路沿いに見える、立派な茅葺屋根…
心惹かれ、立ち寄ったところその裏にあったのが
熊取交流センター煉瓦館です。
煉瓦館側から見たところです。
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年04月26日
熊取交流センター 煉瓦館
昨日、通りがかった熊取交流センター 煉瓦館です。




昭和初期に建てられた綿布工場を
産業遺産として、保存再生されています。
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
昭和初期に建てられた綿布工場を
産業遺産として、保存再生されています。
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年04月25日
2012年04月25日
2012年04月19日
N`s Kichen (能勢)
千里山の〝住まい創造舎、ウルシダニ工務店〟さんが
プロデュースされたお店です。
素敵でした!

外部にウッドデッキを設けています。


素敵なまったりとした時間を過ごせます。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
プロデュースされたお店です。
素敵でした!
外部にウッドデッキを設けています。
素敵なまったりとした時間を過ごせます。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
2012年04月11日
KROSS KUNO 1919
所用で南区島ノ内に行きましたが、
結構お洒落な建物がありますね…

昭和初期の建築です。

ロビーです。


貸室の水回りです。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
結構お洒落な建物がありますね…

昭和初期の建築です。

ロビーです。


貸室の水回りです。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年04月08日
2012年03月28日
りんくうプレミアムアウトレット

昨日、神戸三田プレミアムアウトレットで見たジャケットのサイズ違いを
探しにりんくうまで来ました。(暇か?)
が、私のぬいぐるみ体型では
アルマーニが合いにくいです。
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
2012年02月05日
金剛山 転法輪寺


雪景色の転法輪寺です。
レッドキャップ(白鷺小学校) ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/shirasagi_redcap
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2012年01月06日
住吉大社


露店がたたまれたものの、
企業の仕事初めの団体参拝で人出も多く、
まだまだ正月の装いです。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年12月26日
陽だまり(コミュニティルーム)



古瓦のオブジェ塀の外構の
お宅のウッドデッキに面する部分を、
コミュニティルームとして
部屋を開放しています。(有料)
奥様はあまり周囲に広めたくないようですから
内緒にしてください。(笑)
住所:茨木市片桐町
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年12月20日
ニッセイ新大阪ビル


今夜は私が所属するJAG(日本ガーデンデザイナーズ協会)の
西日本の納会で、新大阪に来ました。
新大阪駅北西のニッセイ新大阪ビルの前の植栽桝です。
かぼちゃみたいです。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年12月01日
岸和田城
打ち合わせの帰りで岸和田城前にいます。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月27日
茨木別院(真宗・東本願寺)
本堂が東向きに配置されており、
境内の大部分が付属の保育園になっているようです。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月14日
茨木市役所のモニュメントと旧茨木川緑地
毎朝、現場に通うのに見る光景です。

大きな板石が複層に積まれています。
水が各層から流れ落ちるようになっていますが、
節約のためか水が止められています。

市役所の東側には‘旧茨木川緑地’があり、
その間に‘さくら通り’と言う並木通りが延々と続き
良い環境で、羨ましい限りです。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
大きな板石が複層に積まれています。
水が各層から流れ落ちるようになっていますが、
節約のためか水が止められています。
市役所の東側には‘旧茨木川緑地’があり、
その間に‘さくら通り’と言う並木通りが延々と続き
良い環境で、羨ましい限りです。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月12日
東風(阪急茨木)
茨木の現場施工の際、ランチを食べたそば屋さんです。




JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月11日
ANTICO CAFE(なんばパークス)
昨日、利用したオシャレなcafeです。



JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年10月08日
浄土宗 梅林寺
現場近くに一際きつい屋根勾配と
立派なしゃちほこの鬼瓦が目立つお寺があります。
一般拝観はできませんが、本堂、鐘楼、外壁と様々な瓦が使われています。

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
立派なしゃちほこの鬼瓦が目立つお寺があります。
一般拝観はできませんが、本堂、鐘楼、外壁と様々な瓦が使われています。
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年09月28日
茨木神社
現在、施工中の現場の最寄にあります、
茨木神社です。
不思議なことに神社の縁起などに関する看板などがありませんでした。

道路より低いところにあります。

本殿です。

本殿から鳥居への見返しです。
すごく細長い敷地です。

本殿の奥にも社がまだまだあります。

本殿の背面です。

奥宮です。
茨木神社 ↓
http://www.ibarakijinja.or.jp/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
茨木神社です。
不思議なことに神社の縁起などに関する看板などがありませんでした。
道路より低いところにあります。
本殿です。
本殿から鳥居への見返しです。
すごく細長い敷地です。
本殿の奥にも社がまだまだあります。
本殿の背面です。
奥宮です。
茨木神社 ↓
http://www.ibarakijinja.or.jp/
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年07月14日
泉佐野 古き良き街並み
昨日、ワインバーテラ泉佐野店の
クロス施工日の空き時間に
散策しました。

車も入れない様な路地に
伝統的な街並みが残っています。



春日神社です。
この辺りのお祭りは地車(だんじり)ではなく、
ふとん太鼓だそうです。
お祭りの準備をしていました。
時間があまりなく、
ゆっくりと見れませんでしたが
また行きたいと思います。
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
クロス施工日の空き時間に
散策しました。
車も入れない様な路地に
伝統的な街並みが残っています。
春日神社です。
この辺りのお祭りは地車(だんじり)ではなく、
ふとん太鼓だそうです。
お祭りの準備をしていました。
時間があまりなく、
ゆっくりと見れませんでしたが
また行きたいと思います。
アーテック・にしかわホームページ ↓
http://www.artech-nishikawa.com
2011年02月28日
登竜門の灯篭(大阪天満宮)
大阪天満宮の本殿の北側に唐破風屋根の登竜門があります。 大塩平八郎の乱(1837年)で、天満宮は消失したそうですが、その前からここに灯篭があったそうです。

灯篭の笠の部分には跳ねる様な鯉が、棹の部分には天に昇るように龍が巻きついています。
中国の黄河上流の鯉が滝を登れば龍になるということから登竜門の故事をモチーフにしているようです。
外構リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
灯篭の笠の部分には跳ねる様な鯉が、棹の部分には天に昇るように龍が巻きついています。
中国の黄河上流の鯉が滝を登れば龍になるということから登竜門の故事をモチーフにしているようです。
外構リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月27日
空堀通商店街へ…
空堀通商店街の散策に行きました。
戦災を免れたこの地域には古い日本家屋が残っています。
古き良きものにアート感覚を融合させた、パワーのある地域です。
コンバージョン(用途転換)された3つの複合商業施設は‘萌’‘練’‘惣’と名づけられています。
‘萌’です。

壁面緑化されています。
‘練’です。



車寄せのある立派な日本家屋です。
‘惣’です。


草屋根になっています。
造園リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
戦災を免れたこの地域には古い日本家屋が残っています。
古き良きものにアート感覚を融合させた、パワーのある地域です。
コンバージョン(用途転換)された3つの複合商業施設は‘萌’‘練’‘惣’と名づけられています。
‘萌’です。
壁面緑化されています。
‘練’です。
車寄せのある立派な日本家屋です。
‘惣’です。
草屋根になっています。
造園リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月23日
千林商店街
厨房機器のメンテナンスで千林商店街に行きました。
大阪でも元気のある商店街の一つです。

ダイエーの前身:‘主婦の店’発祥の地だけあってお買い得満載の商店街です。

商店街の西、国道一号線に近いところに‘京街道’の看板があります。
店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
大阪でも元気のある商店街の一つです。
ダイエーの前身:‘主婦の店’発祥の地だけあってお買い得満載の商店街です。
商店街の西、国道一号線に近いところに‘京街道’の看板があります。
店舗リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月16日
天満宮の梅
現場管理の空き時間に、天満宮に寄りました。

祖霊社前の枝垂梅です。


天満天神うめ大会が境内で開かれ、沢山の梅酒、リキュールが並んでいました。
造園工事のご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
祖霊社前の枝垂梅です。
天満天神うめ大会が境内で開かれ、沢山の梅酒、リキュールが並んでいました。
造園工事のご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月08日
てんま天神梅まつり
立春も過ぎ、日に日に暖かくなってきますが大阪天満宮で盆梅展が行われています。
中は見ませんでしたが、入口の竹のオブジェが気になったので写真を撮りました。


竹を挽いて、特性を活かし、材の表裏を見せうまく構成してありました。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
中は見ませんでしたが、入口の竹のオブジェが気になったので写真を撮りました。
竹を挽いて、特性を活かし、材の表裏を見せうまく構成してありました。
ガーデンデザインのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月07日
算術奉納絵馬(大阪天満宮)
打ち合わせの帰りに、大阪天満宮の立ち寄りました。
学問の神様・菅原道真公をお祀りしてあるだけあって、算術の絵馬が奉納されていました。



リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
学問の神様・菅原道真公をお祀りしてあるだけあって、算術の絵馬が奉納されていました。
リフォームのご用命は → アーテック・にしかわ
http://www.artech-nishikawa.com/
2011年02月02日
極楽浄土の庭(四天王寺)
四天王寺の本坊、寺務所の建物の東側に面しして庭園があります。‘二河白道’(にがわびゃくどう)の喩え話を庭園として表現しています。
二河とは水の河と火の河、水の河は人生の順境にある時のむさぼる気持ち、火の河は人生の逆境にある怒り、恨みの心を表しています。
その二つの河に挟まれた中に白道があり、極楽浄土の道になります。


虎石です。

まぐろ石の石組。
二河とは水の河と火の河、水の河は人生の順境にある時のむさぼる気持ち、火の河は人生の逆境にある怒り、恨みの心を表しています。
その二つの河に挟まれた中に白道があり、極楽浄土の道になります。
虎石です。
まぐろ石の石組。
2011年02月01日
四天王寺
天王寺公園から、さらに四天王寺へ…

神仏分離令以前の名残りでしょうか、鳥居です。
横には‘大日本佛法最初四天王寺’と刻まれています。

蔵です。壁は校倉のようになっています。

六時堂です。亀のいる池辺りから北側は戦災から免れています。
現在の五重塔は鉄筋コンクリート造です。
神仏分離令以前の名残りでしょうか、鳥居です。
横には‘大日本佛法最初四天王寺’と刻まれています。
蔵です。壁は校倉のようになっています。
六時堂です。亀のいる池辺りから北側は戦災から免れています。
現在の五重塔は鉄筋コンクリート造です。