2013年01月27日
田尻歴史館 1 (外観)
地元出身で紡績で財を成した谷口房蔵氏の別宅でした。

玄関から門の見返し…
青海波パターンの石張り、
パターンは同じ大きさですが石の比率に変化をつけています。

門を入った正面です。
レンガ造です。


洋館部分はレンガ造ですが、木造の日本建築もつなぎ
増床しています。

田尻歴史館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
玄関から門の見返し…
青海波パターンの石張り、
パターンは同じ大きさですが石の比率に変化をつけています。
門を入った正面です。
レンガ造です。
洋館部分はレンガ造ですが、木造の日本建築もつなぎ
増床しています。
田尻歴史館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年01月18日
セントレジスホテル大阪



昨日、打合せティーブレイクをした
セントレジスホテルの12階ロビーです!
水面に現れた龍に見立てた石庭があります!
セントレジスホテル
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年01月18日
エレベーターは6畳敷き?(梅田阪急ビルオフィスタワー)

打ち合わせのために來た梅田阪急ビルオフィスタワー…
1階からスカイロビーのある15階までの直通エレベーターです。
5基あるエレベーターの広さは6畳以上…
定員を見ると、何と80人!積載重量は5t以上!
15階から上はこのスカイロビーから3種類のエレベーターが…
17~25階、26~33階、34~41階と
3種類のエレベーターがそれぞれ6基づつ…
驚きです…!
梅田阪急ビル オフィスタワー
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年01月16日
石屋(いわや)神社
淡路島の明石海峡大橋近くの神社です。
地名は`岩屋’ですが社名は`石屋’(いわや)です。

横に長い侍長屋門形式の門守殿です。

門守殿の棟ののし瓦の側面の
龍の瓦が素晴らしい…

本殿です。
石屋神社
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
地名は`岩屋’ですが社名は`石屋’(いわや)です。
横に長い侍長屋門形式の門守殿です。
門守殿の棟ののし瓦の側面の
龍の瓦が素晴らしい…
本殿です。
石屋神社
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2013年01月04日
2012年12月23日
2012年12月22日
葛城神社
大阪府と奈良県の県境であり、
大阪府の最高地点でもある金剛山頂の葛城神社です。

拝殿です。

神殿です。

葛城神社
金剛山
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
大阪府の最高地点でもある金剛山頂の葛城神社です。

拝殿です。

神殿です。

葛城神社
金剛山
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年12月17日
2012年12月05日
2012年12月01日
応頂山 勝尾寺(真言宗) 3
多宝塔
不動堂
斜面の重なり合うように密生しているモミジは
日照が微妙に異なるため、微妙な紅葉の差が生じ
綺麗です。
二階堂です。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年11月30日
応頂山 勝尾寺(真言宗) 2
2012年11月29日
応頂山 勝尾寺(真言宗) 1
昨日、拝観させていただいた箕面、勝尾寺の詳細です。

山門です。

山門を潜ると池に架かる橋があります、
時折、吹き出すミストが幻想的です。

紅葉が綺麗でした。

厄除け三宝荒神

薬師堂

閻魔堂です。
応頂山 勝尾寺
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
山門です。
山門を潜ると池に架かる橋があります、
時折、吹き出すミストが幻想的です。
紅葉が綺麗でした。
厄除け三宝荒神
薬師堂
閻魔堂です。
応頂山 勝尾寺
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年11月28日
箕面、勝尾寺に…
2012年11月23日
阪急百貨店
木曜日に見た、リニューアルされた阪急百貨店です!

渋谷ヒカリエを思わせるような
優しいライティングでした!

4層吹き抜けはゴージャスです…

ローマのスペイン階段を思わせるような
スケール感!
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
渋谷ヒカリエを思わせるような
優しいライティングでした!
4層吹き抜けはゴージャスです…
ローマのスペイン階段を思わせるような
スケール感!
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年11月22日
2012年11月22日
2012年11月05日
大阪百年長屋再生!
2012年10月24日
2012年08月11日
水のデザイン…
2012年07月30日
旧新川家住宅(和泉佐野ふるさと町屋館) 2
座敷から見る本庭です。
土間の勝手口を出たところの井筒です。
竹垣の裏が座敷の本庭です。
平成7年に修理した際、
庭の土間も現代風にアレンジされたそうです。
(海と波をモチーフとしてデザインしたそうです。)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
2012年07月29日
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館) 1
先日、訪れたタタミ一畳マーケットの会場、
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)です。

江戸時代のこの地域では
、街づくりに細かい制約が無かったようで
敷地の角が直角でなかったり
敷地間口が何箇所かで折れ曲がったりしています。

玄関の土間です。
古くは醤油問屋を営んでいたようです。

勝手口側から玄関側の見返しです。

江戸時代に建てられた部分です。
豪商など、贅沢した家は取り壊しになることが多く
控えめな設えです。

規制が無くなった明治時代になっての増築部分です。
障子の桟のデザインや、襖絵など遊び心が伺えます。
(襖絵は保護のため、取り外されています。)

小屋裏の梁はダイナミックな掛け方をしています。
江戸時代、小屋裏で主の家族が寝ていたそうです。
主は離れで寝ていたそうです。(笑)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)です。
江戸時代のこの地域では
、街づくりに細かい制約が無かったようで
敷地の角が直角でなかったり
敷地間口が何箇所かで折れ曲がったりしています。
玄関の土間です。
古くは醤油問屋を営んでいたようです。
勝手口側から玄関側の見返しです。
江戸時代に建てられた部分です。
豪商など、贅沢した家は取り壊しになることが多く
控えめな設えです。
規制が無くなった明治時代になっての増築部分です。
障子の桟のデザインや、襖絵など遊び心が伺えます。
(襖絵は保護のため、取り外されています。)
小屋裏の梁はダイナミックな掛け方をしています。
江戸時代、小屋裏で主の家族が寝ていたそうです。
主は離れで寝ていたそうです。(笑)
旧新川家住宅
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
古民家鑑定公式サイト
2012年07月25日
2012年07月23日
本町界隈が面白い…


改装完了間近のビル(瓦のモザイクがええ感じ!)

作務衣専門店“こうたり屋”(衝動買いしました)

ランボルギーニ大阪のショールムもオープン!
(衝動買いできませんでした。)
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年07月22日
叡福寺(聖徳太子御廟)
2012年06月20日
三津寺
御堂筋の心斎橋あたりの東側にあります。
初めて入ってみました、通りの名前にもなっています〝三津寺〟です。
前の通りが〝三ツ寺通り〟です。
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年06月05日
心庵(松尾寺)
和泉市の松尾寺横の心庵…
隠れ家の様で素敵です!
ランチなんかも予約しないと入れないそうです!
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年06月04日
2012年05月13日
煉瓦館(内部)
煉瓦館のホールです。
ギャラリーとしても使えますし
地車(だんじり)の展示もしています。
前回来たときは中庭が見れませんでした…
オブジェを兼ねた補強が施されています。
昔、使われていた機械の一部がオブジェになっています。
レストラン内部です!
エエ感じ!
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年05月12日
中家住宅 2
中家住宅の内部です。

ダイドコ(南東角より)
ダイドコは年貢を徴収する事務スペースであったり
トラブルを裁く場であったそうです。
今はありませんが台所は別にあったそうです。

ダイドコ(南西角より)

ダイドコ2畳
ダイドコ内の主が座る場所です。

座敷です。
いわゆる応接間になります。

縁側の建具ですが、
江戸期以前は引き込み戸の場合、
一枚が雨戸、その内が障子になっていたそうです。

居住部分の居間です。
意外と質素で狭いです。
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
ダイドコ(南東角より)
ダイドコは年貢を徴収する事務スペースであったり
トラブルを裁く場であったそうです。
今はありませんが台所は別にあったそうです。
ダイドコ(南西角より)
ダイドコ2畳
ダイドコ内の主が座る場所です。
座敷です。
いわゆる応接間になります。
縁側の建具ですが、
江戸期以前は引き込み戸の場合、
一枚が雨戸、その内が障子になっていたそうです。
居住部分の居間です。
意外と質素で狭いです。
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
2012年05月11日
中家住宅 1
以前、ブログで紹介した中家住宅を改めて紹介します。

関西では珍しい妻入りの建物です。


北西角から…

北東角から…



熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
関西では珍しい妻入りの建物です。
北西角から…
北東角から…
熊取交流センター 煉瓦館
アーテック・にしかわ HP
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会