オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年02月24日

隠れキリシタンのお寺 : 阿免寺 ? !



キリスト教が禁止されてから3年後に開山…

開山した上人ガ、浄土宗の「他力本願」の教えにより

万人平等救済をし、

「宗教は違っても、

あつく信仰に生きる同朋」の思いで温かく迎えた。

当時の本堂は床が高く、床下にマリア像をまつり、

密かに参拝出来るようにしたといわれていたそうです。

戦災で建物やご本尊は焼かれてしまいましたが、

自由と自治の都市・堺だからこそあるお寺です。



阿免寺

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

  

2013年11月14日

方違神社


社伝によると、人皇10代崇神天皇5年、

国内に疫病が流行し多くの民が死亡したのを憂いた天皇は

、同8年12月(紀元前90年)勅願により

物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を

茅渟の石津原(当地)に遣わせ、須佐之男神を祀らせ給うた。

すると疫病は途絶え五穀は豊穣となったといい、

これが方違神社創祀の起源とされる。



南側の鳥居。左の建物は社務所。


本殿です。


神楽殿はRC造。


神楽殿の裏から見た神殿が…


社務所の石積みが素敵です。




方違神社

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  

2013年11月13日

大修恵山 高倉寺(真言宗)

 大修恵山(だいすえざん)という山号は須恵(陶)に

由来するものと考えられ

行基によって慶雲2年(705年)に開創されたそうです。



参道は北入りで参道、石段上の宝起菩薩堂は北面しています。

左側には宝積院



 宝積院です、現在はこの宝積院と本坊だけが残り

周囲にある塔頭は、明治時代に廃寺になっています。

本坊より宝積院の方が立派なのが印象的です。



宝起菩薩堂

宝起菩薩を本尊としているのは唯一、このお寺だけだそうです。



金堂です。

宝積院を除けば、この建物が一番立派です。



阿弥陀堂



高倉寺

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  

2013年11月13日

陶荒田神社(すえあらた神社)

 素戔嗚命の十世の孫:太田田根子(おおたたねこ)が

この陶邑(すえむら)に社を建てたと伝えられています。



 主祭神の高魂命五世の孫剱根命(つるぎねのみこと)の

子孫にあたる荒田直(あらたあたい)が当社の祭祀を行い、

地名の〝陶〟と人命の〝荒田〟をとって

〝陶荒田〟と名付けられたそうです。



本殿です。

ご祭神は高御産靈大神 剣根命、 (配祀)八重事代主命、

菅原道真…


平安時代からの式内社です。



 境内には他にも戎社、老松社、弁財天社、山田社、太田神社

が祀られています!


 陶土と薪に恵まれたこの地には須恵器の生産が

盛んに行われ、窯がこの辺り(泉北ニュータウン周辺)に

千以上あったそうです。





陶荒田神社

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会   

2013年11月12日

鉢峯山法道寺(高野山真言宗)

 泉北ニュータウンの郊外にある堺市営・堺市公営霊園

(鉢ヶ峯公園墓地)はこの〝鉢峯山法道寺〟を

核として整備されているようです。

 法道上人が〝閑谷院長福寺〟という名で創建した

真言宗のお寺ですが

徳川8代将軍・吉宗公の嫡子が〝長福丸〟と

名付けられたことからはばっかって寺号を

開祖の名前にちなみ〝法道寺〟と

改められたそうです。



本堂は北西面に向かって建てられています。


楼門の仁王像も立派です…


本堂です。

ご本尊は薬師如来。



 食堂(じきどう)です。(鎌倉時代後期)国の重要文化財

皆さん、お寺を観に行った際、「食堂」を見て、

こんな大きな建物でご飯食べるのだから、

お坊さんが沢山いたんだ…と思われるでしょうが、

 お坊さんとしての栄養は〝お経〟から採ります…

「食堂」とはお経を読む建物です。



太師堂です。


堺にこんな立派な多宝塔があるとは知りませんでした。

(南北朝時代)国の重要文化財





鉢峯山法道寺

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会   

2013年11月12日

美多彌神社(みたみ神社)

 泉北ニュータウンの光明池駅近くの神社です。

延喜式内神社で千年以上の歴史があります。

楠木正成の守護神でもあります!




 ご祭神は天児屋根命 須佐之男命…

菅原道真 天水分大神 大国主命 熊野大神が合祀 されています。



 参道は北東から時計回りに弧を描き、

社殿は東より少し南寄りになっています。



鳥居が4基もあります。




美多彌神社

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

  

2013年11月07日

金岡神社(堺)


 住吉三神、素戔嗚命、大山昨命などの神々に加え、

平安時代前期の絵師・巨勢金岡(こせのかなおか)が

祀られています。

 巨勢金岡は日本画の祖といわれ、

大和絵の基礎を築いたそうです。

神社の北東に金岡が、筆を洗ったという

「金岡淵」の地名が残っています。



 明治の神社合祀策によって、

私が住む地域の神社も金岡神社に合祀されました。





金岡神社

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会   

2013年07月20日

2013年06月27日

2013年06月10日

2013年05月31日

2013年04月27日

2013年01月27日

大仙公園 日本庭園

 金曜日に見学会に合流、案内させていただきました。

 地元の庭園だけあって20度は訪れているのに、

ブログでの紹介はしていませんでした。










大仙公園 日本庭園

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

  


2013年01月06日

大鳥大社に…


堺の鳳近くに行く機会があったので、

大鳥大社に参拝しました。

6日だと言うのに、参拝に行列ができていました。





アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  


2013年01月05日

清学院(堺市町屋歴史館)

 昨日、拝観した清学院(堺市町屋歴史館)です。

 元は修験道のお寺で不動明王をお祀りしており、

寺小屋を併設していた建物ですが

堺市が買い取り、〝堺市町屋歴史館〟として

新しく公開されています。












 寺小屋の部分です。

チベット学の草分け、堺の高僧・河口彗海が

少年期に学んだ寺小屋でもあります。

 今度、彗海が記した‘チベット旅行記1~4’も

読みたいと思います。




清学院
河口彗海


アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

  


2013年01月04日

宿院頓宮



 堺にあります‘宿院頓宮’です。

住吉大社の御旅所として始まり、

住吉大社(摂津国一宮)、大鳥大社(和泉国一宮)

両社の頓宮です。





宿院頓宮

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  


2012年11月28日

菅原神社(堺)

先週、金曜日に参拝しました。


立派なご神門…


天神さんをお祀り…


 日本最古の薬租神社だそうです。

参拝した11月23日は神農さんのお祭りで、

長寿ぜんざいを振る舞っていました。



戎社も…


菅原神社(堺)
堺薬租神社

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  


2012年11月27日

山口家住宅(堺) 2


西座敷、玄関の間の西奥で、1774年の増築部分。

地元陶芸家さんの個展が催されていました。



主屋(江戸初期建築)の南の間。


江戸中期から後期に増築された部分の茶室です。


奥座敷です。


主庭、北東部分です。


 右奥が主庭北西で、ハゼの木が紅葉していました。

左手前が奥座敷、左奥が次の間、

共に江戸中期~後期の増築です。




山口家住宅

古民家鑑定公式サイト    

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会   


2012年11月27日

山口家住宅(堺) 1

 主屋は江戸時代初期に建てられた町屋建築です。

国の重要文化財として指定、

堺市立町屋歴史館でもあります。



ファサード部分は安永4年(1775年)の増築部分です。


 玄関土間の左、玄関の間です。


主屋土間、奥から玄関側の見返し


主屋土間、玄関側から奥を…


竃(へっつい)さん、おくどうさん、

同じ堺でも両方の呼び方をするようです。


山口家住宅

古民家鑑定公式サイト    

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

  


2012年11月26日

遊(浜寺諏訪ノ森御屋敷再生複合施設)

先週、金曜日に行った‘遊’の詳細です。




 浜寺諏訪ノ森にあった御屋敷内部を

分割して様々な複合施設をテナント建物として

再生されています。







  


2012年11月25日

2012年11月23日

日本最古の神農さん





堺の菅原神社の境内にある薬租神社(日本最古の神農さん)… 

 今日は少彦名命のお祭りでしょうか、

‘長寿ぜんざい’が振る舞われていました。




堺薬租神社
菅原神社(堺)

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  


2012年11月23日

山口家住宅に…


山口家住宅を見ました。

堺に住んでいる人でも来たことのある方は

少ないかと思います。

陶芸家の昼馬和代さん(堺在住)の個展をしていました。



山口家住宅

古民家鑑定公式サイト    

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 
  


2012年06月03日

2012年01月23日

史跡・土塔






 昨夜、ジョギングの際、紹介した土塔を改めて紹介します。





土塔    ↓
     http://www.sakai-tcb.or.jp/spot/spot.php?id=26

JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 ↓
     http://jagdesigner.jp/designer/nishikawa.shtml

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年08月04日

仁徳天皇稜

仁徳天皇陵です。


全長486m 全幅305m 高さ33mの世界最大の墳墓です。


前方後円墳というくらいなので、

手前の四角(台形)の方から祀り、

奥の円墳に棺を安置したようです。



古市古墳群とともに、

世界遺産になれるかな~




仁徳天皇稜 ↓
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BB%99%E9%99%B5%E5%8F%A4%E5%A2%B3

アーテック・にしかわホームページ ↓
       http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年08月01日

堺市立博物館

 昨日、三男(小5)の夏休みの宿題のために、

堺市立博物館に行きました。

堺在住の小学生は入場無料でした。


堺市立博物館です。


サンクンガーデン(半地下式庭園)


犬型埴輪が破損…?


いえ、地下の体験コーナーの立体パズルでした…



堺市立博物館 ↓
     http://www.city.sakai.lg.jp/hakubutu/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年07月28日

本願寺堺別院


本堂です。


高さ20m 幹周り3.65mのイチョウの大木が境内にあります。


山門です。


御成門です。
明治10年明治天皇が訪れここから入ったそうです。



周辺の街並みも趣があります。



本願寺堺別院 ↓
     http://www.sakaibetsuin.or.jp/

アーテック・にしかわホームページ ↓
     http://www.artech-nishikawa.com
  


2011年04月11日

堺市東工場

  自宅にある植木鉢を大量処分しました。

数日前、旧知の植木職人さんが来てくれた際、

自宅の植木鉢の、土だけを大量に持って帰ってもらいました。

 堺市では粗大ゴミを処分するには、あらかじめ市に電話連絡。

指定された日に所定のシールを貼って回収してもらいます。

粗大ゴミの数が多いときは、自分で東工場に持ち込むことができます。



入場時、退場時に車の計量があり、廃棄物の重量によって金額が決まります。


乗用車で持ち込む方も多いです。


投棄する所を覗くと、吸い込まれる位落差があり、怖いです。




アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/




  


2011年04月10日

満開

近所にある、白鷺公園の桜は満開です。

今日は少し冷えましたが、昼は花見の人で大賑わいでした。






アーテック・にしかわホームページ ↓
            http://www.artech-nishikawa.com/