オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年09月14日

河回村(ハフェマウル) 安東

8月26日古都、安東へ…
前日に訪問した良洞村とともに、歴史的村落として世界遺産登録されました。600年以上前より豊川氏、柳氏の同姓村です。両班(ヤンバン)と呼ばれる当時の高級官僚、貴族階級の人が住む村でした。



村の入口です。ゲートや土産物屋、伝統工芸であるお面の博物館がありました。


入口に作られた池と亭です。ここまでは車が入れますが、もともとの集落までは徒歩か共同運行のバスで行かねばなりません。  


2010年09月13日

瞻星台(チョムソンデ)慶州

慶州の古墳群の近くにある瞻星台です。362個の石を積んで造られており、天文観測や星占いのために造られたと考えられています。



20年前にインドで見たジャンタルマンタルの遺跡を思い出しました。  


2010年09月11日

仏國寺、観音殿


 観音殿です。階段を登りきったところにあります。


 大日如来が祭ってある毘慮殿です。観音殿の西に建っています。


 釈迦の16人の弟子、十六羅漢が祭っている羅漢殿です。毘慮殿の西に建っています。

仏国寺は石窟庵と共に世界遺産に登録されています。
  


2010年09月10日

仏國寺の無説堂


 大雄殿の裏にある無説堂です。言葉で伝えて理解されたことは真の理解ではなく、自らが体得した理解こそが真の理解である。それを知らしめるように‘無説堂’名付けられたそうです。


 無説堂の裏の階段です。階段の上段は観音殿に続きます。  


2010年09月10日

多宝塔と舎利塔

 石段を登った境内の正面の大雄殿の前、右に多宝塔、左に舎利塔が並んでいます。


 多宝塔です。以前私のブログで紹介させていただいた叡福寺の多宝塔の様に、日本の多宝塔は木造ですが韓国では石造です。



 舎利塔です。



大雄殿前の燈籠です。日本の春日灯篭と比べれば火袋の部分が太いです。  


2010年09月08日

仏國寺の亭(右端)

 右端の亭です。



 中の亭の基礎とは何故か様式が違います。中の独立基礎は石組を積み上げたもの、右端の亭は燈籠の軸の様な柱状です。

  


2010年09月08日

仏國寺の石樋

 亭と青雲橋・白雲橋の間に石樋があり、創建当時は裏山から大雄殿(本堂)の下を潜り石樋から水が落ち、下段に広がる蓮池に波紋を描いていたとのことです。
これは仏の教えが波紋のように人々に広がる様子を表していたそうです。




今ではその直下にのみ小さな蓮池が残されています。


  


2010年09月06日

仏國寺の亭

 2つの石段の間にある亭です。この様な石積みの独立基礎の様式も他でも見ません。



組合わせ積み上げられた基礎石はまるで軒下の3重に張り出された升組を強調する様で、まるで鶴が羽を広げたように見えます。



  


2010年09月06日

仏國寺の蓮華門、七宝橋



向かって左の階段です。下段を蓮華橋、上段を七宝橋、門の門は安養門と呼ばれています。



基壇部分の石は他の寺院ではあまり見かけられない工法です。  


2010年09月05日

仏國寺の青雲橋、白雲橋

 8月24日、韓国の慶州を訪れました。
仏國寺は新羅時代、535年の創建です。新羅は石造の技術が独創的で非常に発達していたそうです




 文禄・慶長の役(1592年・1598年)で豊臣秀吉の朝鮮出兵の際焼かれ石造部分のみが残り、後に木造部分が再建されました。
 向かって右の階段です。下の17段を青雲橋、上の16段を白雲橋と言い合わせて33段です。その上に紫震門と言います。




見事なアーチ構造です。



 創建当時は、この階段の前は蓮の茂る池が広がっていたそうで、池を船で渡ってお寺にたどり着いたという説があるそうです。  


2010年09月04日

心水亭(良洞村)



 玉山書院に祭られている李彦迪の弟の住まいです。



 建物の南西に縁側が張り出され、母の家である香壇に似た空間構成ですが、規模はかなり小さくなります。香壇のある丘の下の道を挟んで反対側の丘にあり、母の家が見守れるようになっています。



 弟は兄の出世のために官職に就かず老母を扶養したそうで、村人から尊敬されていたそうです。  


2010年09月01日

香壇(良洞村)



 以前、紹介した玉山書院に祭られている李彦迪が当時の道知事として赴任する際、母の看病ができるように建てた家です。当時は房(部屋)が99ありましたが、今では56しか残っていないとのことです。100以上の房をもてるのは皇帝だけと決まっていたようです。



 今でもこれらの家の多くには、親戚など管理のための人が住んでおり、全てが公開されているわけではありません。  


2010年08月31日

良洞村(ヤンドンマウル)



 良洞村(ヤンドンマウル)は慶州の郊外、500年以上の歴史があり、両班(ヤンバン)と呼ばれる当時の高級官僚、貴族階級の歴史的村落として安東(アンドン)の河回村(ハフェマウル)と共に世界遺産に指定されました。



 私自身4度目の訪問になりますが、のどかで牧歌的な景観に癒されます。一般に瓦屋根は両班(ヤンバン)の住まい、藁葺き屋根は使用人たちの住まいだそうです。(両班の中でも貧しい人は藁葺き屋根の家に住んでいたそうです。)



 村に入って、一番目に付く大きな屋敷‘香壇’です。当時でも一番多くの人材を輩出した村で、今でも子孫に優秀な人材が多いとそうです。  


2010年08月30日

玉山書院(慶州)



1572年(朝鮮時代)に韓国の性理学者、李彦迪を祭り青少年教育の場として書院が設立されました。良洞村(ヤンドンマル)という両班(ヤンバン)と呼ばれた当時の高級官僚、貴族階級の村の近くにあります。



建物のいたるところに名筆の扁額が掛けられています。



建物の横には渓流があり、当時の書生たちは水の流れる音を聞きながら学問に励んだことでしょう。  


2010年08月30日

センタヌシティー 屋上2



明らかに今までの韓国の庭園で使う植物の植え方、雰囲気が違います。日本人のデザインでしょうか?


  


2010年08月30日

センタムシティー 屋上1



 センタムシティーの屋上庭園です。日本人のガーデンデザインにも見えます。


 太めの草目地にした方形乱張りの土間です。  


2010年08月29日

センタムシティー スパ入口


ショッピングゾーンとスパの入口です。

スケール感は異なりますが、東京ミッドタウンの様な雰囲気です。


壁面を伝い流れる水です。  


2010年08月28日

センタムシティー 2


 韓国の化粧品のブランド‘O HUI’です。


 日本の‘BEARD PAPA´S’も韓国で出店しています。  


2010年08月28日

センタムシティー


 ウォーターバーです。


フードコートも韓国の一般的なデパートや高速道路のインターチェンジのフードコートと比べれば洗練されたデザインです。  


2010年08月27日

世界最大のデパート

 23日~27日の韓国旅行の見聞を紹介します。
釜山の郊外のリゾート地、海雲代台に昨年秋オープンしました世界最大のデパート‘センタムシティー’です。




 アメリカ人がデザインしたそうです。



照明がシックで高級感がありました。



  


2010年08月04日

続 釜山新港(2006)


 釜山新港の完成模型です。


 ゲストハウスに案内され、その最上階から見える岸壁クレーンが並ぶ景色に、度肝を抜かれました。  


2010年08月03日

釜山新港(2006)


 夜のニュースzeroで韓国政府の釜山への集中した資本投下が取りあげられていました。2006年、日本の流通業界の団体の視察のコーディネートした際の下見の写真です。こんな大きな岸壁クレーンが30以上も並んでいました。釜山新港のコンテナの取り扱い可能量は、日本国内の全ての取り扱い量より多いとのことでした。当時、平行して仁川にも新港が建設中でした。