2010年09月05日
仏國寺の青雲橋、白雲橋
8月24日、韓国の慶州を訪れました。
仏國寺は新羅時代、535年の創建です。新羅は石造の技術が独創的で非常に発達していたそうです。

文禄・慶長の役(1592年・1598年)で豊臣秀吉の朝鮮出兵の際焼かれ石造部分のみが残り、後に木造部分が再建されました。
向かって右の階段です。下の17段を青雲橋、上の16段を白雲橋と言い合わせて33段です。その上に紫震門と言います。

見事なアーチ構造です。

創建当時は、この階段の前は蓮の茂る池が広がっていたそうで、池を船で渡ってお寺にたどり着いたという説があるそうです。
仏國寺は新羅時代、535年の創建です。新羅は石造の技術が独創的で非常に発達していたそうです。
文禄・慶長の役(1592年・1598年)で豊臣秀吉の朝鮮出兵の際焼かれ石造部分のみが残り、後に木造部分が再建されました。
向かって右の階段です。下の17段を青雲橋、上の16段を白雲橋と言い合わせて33段です。その上に紫震門と言います。
見事なアーチ構造です。
創建当時は、この階段の前は蓮の茂る池が広がっていたそうで、池を船で渡ってお寺にたどり着いたという説があるそうです。
Posted by たかお at 07:37│Comments(4)
│建築・造園見聞録(韓国)
この記事へのコメント
はじめまして!
蓮の花大好きです^^
船でお寺に行くって情緒があって素敵ですね。
蓮の花大好きです^^
船でお寺に行くって情緒があって素敵ですね。
Posted by ◆ yoko ◆
at 2010年09月05日 12:50

はじめまして、yokoさん
コメントありがとうございます。
いろんな素晴らしい古建築を見ましたが、その殆どが敷地が縮小されたり、アプローチが簡略化されたりして、創建当初の背景、アプローチを知ることができません。周囲がわかれば建築自身ももっと違って見えるのかと思います。
お寺ではありませんが、滋賀のMIHO美術館ってご存知ですか?美術館を桃源郷のように見せるため、わざわざトンネルを掘ったり、橋を架けたり、一つの建築、ランドスケープにストーtリーを感じます。
コメントありがとうございます。
いろんな素晴らしい古建築を見ましたが、その殆どが敷地が縮小されたり、アプローチが簡略化されたりして、創建当初の背景、アプローチを知ることができません。周囲がわかれば建築自身ももっと違って見えるのかと思います。
お寺ではありませんが、滋賀のMIHO美術館ってご存知ですか?美術館を桃源郷のように見せるため、わざわざトンネルを掘ったり、橋を架けたり、一つの建築、ランドスケープにストーtリーを感じます。
Posted by たかお at 2010年09月06日 08:45
滋賀にそんな美術館があるって知りませんでした。
ありがとうございます!
熱海のMOA美術館には何度か行ってるのですが^^
ありがとうございます!
熱海のMOA美術館には何度か行ってるのですが^^
Posted by ◆ yoko ◆
at 2010年09月07日 11:07

MIHO美術館のホームページ見てください、シダレ桜が立派で、ゴールデンウイークの後半か、休み明けくらいが見頃です。
Posted by たかお at 2010年09月07日 16:12