2011年01月30日
慶沢園(天王寺公園)
新世界から徒歩で天王寺公園に移動、
旧住友本宅の庭、慶沢園に行きました。
大正の初期に、‘植治’こと小川治兵衛の作庭です。





旧住友本宅の庭、慶沢園に行きました。
大正の初期に、‘植治’こと小川治兵衛の作庭です。
Posted by たかお at 12:12│Comments(4)
│建築・造園見聞録(大阪)
この記事へのコメント
天王寺にこんな本格的な庭園があるとは知らなかったです!
びっくり(^-^)☆☆
びっくり(^-^)☆☆
Posted by はたやん at 2011年02月01日 13:11
鼻やん様
コメントありがとうございます。
慶沢園の庭は‘植治’らしくない庭なんです。
京都の山縣有朋の無鄰庵なんてすごい!としか言い様がないです。
コメントありがとうございます。
慶沢園の庭は‘植治’らしくない庭なんです。
京都の山縣有朋の無鄰庵なんてすごい!としか言い様がないです。
Posted by たかお at 2011年02月01日 19:15
この天王寺の庭園は事前申し込みとかしないといけないんですか?
京都の庭園また行ってみたいです♪
またオススメ教えてください!
京都の庭園また行ってみたいです♪
またオススメ教えてください!
Posted by はたやん at 2011年02月02日 09:11
鼻やん様
隣接している建物は美術館です。
天王寺公園の入場料150円を払えば、慶沢園も見れます。
休館は月曜日です。
現代人は庭は南に面して… 、と無条件に考えていますが、
慶沢園にしろ、近隣の四天王寺にしろ庭は東向きです。
大阪の広い意敷地の建物の場合、生駒山を借景に庭作りをするのが
定石のようですね。
京都も東山など周囲の山を借景にしています。
隣接している建物は美術館です。
天王寺公園の入場料150円を払えば、慶沢園も見れます。
休館は月曜日です。
現代人は庭は南に面して… 、と無条件に考えていますが、
慶沢園にしろ、近隣の四天王寺にしろ庭は東向きです。
大阪の広い意敷地の建物の場合、生駒山を借景に庭作りをするのが
定石のようですね。
京都も東山など周囲の山を借景にしています。
Posted by たかお
at 2011年02月02日 09:25
