建築・造園見聞録 (一級建築士はデザインリフォームの達人)
臨済宗東福寺派大本山 東福寺 2
たかお
2014年12月27日 16:52
境内の西に隣接する道路にかかる〝臥雲橋〟
臥雲橋から見た方丈
〝禅堂〟(重文)
かつては400人の僧侶が利用していたそうです。
東司(便所)ですが、百雪隠と呼ばれた国内最古の遺構
浴室 当時は蒸し風呂だったかと思いますが、
東司の大きさから比べれば浴室の小ささが印象的です。
経蔵
本堂(仏殿)から渡り廊下で開山堂、普門院に向かう
途中の川に架かる〝通天橋〟
残念ながら柱脚はコンクリート製になっている様です。
通天橋からみた方丈
臨済宗 東福寺
お仕事ブログ:あーてっく日記
建築・造園見聞録:一級建築士はデザインリフォームの達人
プライベートブログ:たかおのドブログ
アーテック・にしかわ HP
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会
関連記事
京都市立京セラ美術館
初詣 伊勢
ホテル川久
奈良ホテル
高見山・高見神社
鳥見山展望台から見る日の出
空木‐utsugi- (東吉野村)
Share to Facebook
To tweet