富田林寺内町

たかお

2013年12月19日 14:52


手前:西の奥谷家、奥:東の奥谷家

京都の様に道路に対する敷地の間口で

課税されていたのではないため、間口が広いです。

 しかし、町人の2階建て家屋は認められていなかったため

つし二階と呼ばれる、天井が低い現在のロフトに

あたるようなものが設けられています。



三階倉です…珍しい…


 後に建てられたものは二階建ての制限がなくなり

現在に近い階高になっています。



明治期の商店…

ショーウィンドウの腰壁が石、バッタリ床几もついています。



 外部から攻め入られにくくするため四つ角をずらす

〝当て曲げ〟と呼ばれる手法が用いられています。



 集落を作るときから、

計画的な下水溝網が整備されていたそうです。

メインの道路脇の水路深さは1.5m!



周囲より10m位、高台になっています。


富田林寺内町

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 





















関連記事