方違神社

たかお

2013年11月14日 07:07


社伝によると、人皇10代崇神天皇5年、

国内に疫病が流行し多くの民が死亡したのを憂いた天皇は

、同8年12月(紀元前90年)勅願により

物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を

茅渟の石津原(当地)に遣わせ、須佐之男神を祀らせ給うた。

すると疫病は途絶え五穀は豊穣となったといい、

これが方違神社創祀の起源とされる。



南側の鳥居。左の建物は社務所。


本殿です。


神楽殿はRC造。


神楽殿の裏から見た神殿が…


社務所の石積みが素敵です。




方違神社

アーテック・にしかわfacebook
西川孝雄facebook

アーテック・にしかわ HP   
一級建築士はデザインリフォームの達人
JAG ジャパンガーデンデザイナーズ協会 

関連記事